遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【6年生】茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福音幼稚園園長の水嶋先生の茶室で茶道体験をおこないました。
玄関の門を入ると、日本の自然が凝縮されているお庭が目に入り、子どもたちはとても興味津々でした。お庭の道は露地といい、下流から上流になっているイメージで石が置かれているとおっしゃっていました。露地を進むと小さな入り口があり、そこから茶室に入りました。小さな入り口は、昔の武士も刀を置き、一人の人間として平和にお茶を楽しむという意味があると教えていただきました。他にも、正座の仕方やおじぎの仕方、お茶の作法、道具の名前などたくさんのことをを教えていただきました。千利休の思いや歴史についてもお話をしていただいきました。
初めて知ることが多く、子どもたちは感心していました。とても貴重な体験をさせていただきました。



【6年生】いじめを考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
いじめを考える日の取り組みとして、6年生では道徳の教科書に載っている「わたしのせいじゃない」という教材を使って学習をしました。
この教材を通して、いじめに対して「わたしのせいじゃない」と言っている子ども達の考え方から、いじめに対する傍観者としての無責任な気持ちがいじめを生んでいることを理解し、いじめをなくすにはどうしたらよいかを考えることができます。
子ども達は、いじめを止めるためにできることを真剣に考えていました。

【6年生】発育測定

画像1 画像1
6年生にとって、小学校生活最後の発育測定がありました。
今回の保健指導は「ストレス」がテーマでした。保健の先生から、上手にストレスと付き合っていく方法を教わりました。「ストレス=悪いもの」というイメージを持つがちですが、「良いストレス」を感じることで、それが自分の成長につながっていきます。これからむかえる中学校生活にも生かしていってほしいと思います。

【6年生】正しい薬の使い方講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校医の薬剤師の方による、薬の正しい使い方講座がありました。
 薬の種類や正しい薬の飲み方などを教えてもらいました。薬をお茶やジュース、水で飲んだ時の違いを実験をして見せていただきました。飲むものによって薬の効果が変わってしまうことが一目でわかり、子どもたちはとても驚いていました。
 また、薬物乱用に関する学習も行い、薬物をすすめられた時には意思を強く断ること、それでも無理な時は大人に相談することを教えてもらいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 お別れの会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

ふるさと九条南