きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

算数科「ずをつかって かんがえよう」(1年生)

画像1 画像1
文章問題を読んで、どんな計算をすれば良いのかを考えるために図をかいて考える学習をしています。

これまでは、問題を読む→ブロックを並べる→図をかく→式を立てて答えを出す、という流れをみんなで一緒に進めていましたが、今日はブロックを並べるところから自分でやってみました。

自分で並べたものを友だちに説明してから、ノートに考え方をかきました。少し難しかったようですが、最後まで粘り強く頑張りました。

生活科「春、見つけた!」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生!チューリップが咲いてる!」
みんなで見にいってみると、本当に咲いていました!先週の暖かさで茎が伸びる前に咲いてしまったようです。とても、可愛いチューリップです。
「あっ!モクレンも咲いてる!」
「つぼみの皮が残ってる!」
「モフモフやぁ。」
と、冬の校庭探検の際に見つけたモクレンが咲いていることも発見しました。
早く、自分達のチューリップも咲かないかなぁと更に楽しみになった1年生でした。

生活科「チューリップの観察」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チューリップの観察をしました。あまり大きな変化は見られませんが、少し出てきた芽をよく観察していました。
「色はピンクっぽい。」
「めはかたいです。」
「くちばしみたい!」

そして、土の中を想像してみました。
「ながいながいねっこが生えていると思う。」
「茎がいっぱいだと思う。」
「根っこが手と足みたいで、ダンスしてるみたいになってると思う。」

早く、花を見たいと楽しみにしています。

音楽科「ねこのなきごえで あそぼう」(1年)

画像1 画像1
教科書のイラストを見て、どこにどんな猫がいるか。その猫はどんな鳴き声かを発表し合いました。

○ケンカをしている猫→シャー!ニャー!
○ケンカを見ている→ニャーニャニャ?
○犬に追いかけられている→ニャー!!

など、猫の鳴き声だけで、こんなに沢山の表現ができるのかと驚きでした。
その後、グループごとに猫語でおしゃべりタイム。とても盛り上がっていました。

生活科「冬のあそびをしよう」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
袋を使って凧を作りました。
とばすのを楽しみにしていたのですが、雨だったり運動場の状態が悪かったりで、ずっとできませんでした。
「やっと、とばせる!」と、外へ出たのですが風がなくなかなか上がりませんでした。
でも、子どもたちはすごい!必死で走って一生懸命あげようとしていました。
また、風が強い日に試し、今回と比べてみたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31