きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

国語科「かぞえうた」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
漢数字や助数詞に慣れ親しむ教材の「かぞえうた」。
学級で作ったものや、友だちが作ったものをつないで、自分だけの「かぞえうた」を完成させ、音読をしました。
「かぞえうた」〜1年1組バージョン〜
一つ ひるねの のびたが 一り
二つ ふわふわ ふとんが 二まい
三つ みつけた のらいぬ 三びき
四つ よろこぶ こいぬが 四ひき
五つ いろいろ あいすが 五ほん
六つ むすんだ けいとが 六ほん
七つ ならんだ くるまが 七だい
八つ やんちゃな のらねこ 八ひき
九つ ころころ おにぎり 九こ
十で とろとろ とんじる 十ぱい

ぼうさいのかばんをつくってみよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
発育測定の前に、保健の先生から「ぼうさいのかばんをつくってみよう」のお話を聞きました。
災害がおきて、避難する時のために必要なものを確認しました。その中でも、ビニル袋、新聞紙、ラップをなぜ入れておくのか興味津々でした。
ビニル袋は長靴やトイレ代わりに。新聞紙やラップは暖をとるためや怪我したところを守ったりできます。
最後に、避難所ではゲームをすることも難しいので、トランプや本を入れておくと良いと教えてもらいました。

この機会に、子ども達と防災用品の準備・確認をしてみてくださいね。

すききらいなく(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、栄養教諭さんに栄養指導をしていただきました。
スキキラーという悪者をやっつける為にはどんな力が必要かを考えました。
偏った栄養のとり方では元気な体は作れません。
栄養素の赤・黄・緑のパワー全部が必要だということを勉強しました。
「じゃがいもは黄色だった。」
「嫌いなものも食べる」
「お肉も食べてみる。」
と、自分の食事のとり方について、見つめ直す機会になりました。
給食中には、おかずに入っているものをよく見て、栄養素のグループ分けをしながら、食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31