きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで151人!

生活科「冬のあそびをしよう」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
袋を使って凧を作りました。
とばすのを楽しみにしていたのですが、雨だったり運動場の状態が悪かったりで、ずっとできませんでした。
「やっと、とばせる!」と、外へ出たのですが風がなくなかなか上がりませんでした。
でも、子どもたちはすごい!必死で走って一生懸命あげようとしていました。
また、風が強い日に試し、今回と比べてみたいと思います。

1年図画工作科 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保存してから、今日の活動でよかったことやわかったことを発表しました。

「友だちのアドバイスをきいて、今まで習った動きを忘れていたけど思い出せた。」
「自分のしたい動きに近づけてうれしい。」
「クラゲをゆらゆら動かすと言っていたのに、動かなかったけど、教えてもらってできた。」

友だちのアドバイスから、うまく動かすことができてよかったという発表が多かったです。

1年 図画工作科 4

画像1 画像1
画像2 画像2
「スイミーがゼリーのようなクラゲを見ている場面です。
 クラゲは上にいったり、下にいったりしています。
 スイミーは初めてクラゲを見たので、びっくりした感じにしました。」

タブレットを操作して紹介しました。
とても楽しそうです。

1年 図画工作科 3

画像1 画像1
ペアになり、自分のつくったビスケットを紹介し合います。

「選んだ場面は、大きな魚になったところです。」
「赤い魚たちとスイミーは同じ速さにして、マグロは上や下にと急いで逃げている動きにしました。」

友だちのアドバイスも聞いて、変えてみました。
いい動きになりました。

1年図画工作科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビスケットで作業中

少しずらして遅い動きの魚。
もっとずらして、速く上に移動するイソギンチャク。
左右にゆらゆら動くクラゲ。

みんな、思い通りの動きを作っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31