きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

はしをじょうずにもとう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育の授業がありました。
栄養教諭の先生に来ていただいて、お箸の上手な使い方を教えてもらいました。
はじめに1本だけを持ち、後から2本目を揃えて持ちます。
何度も練習をした後で、1分間でいくつお豆が運べるかのゲームをしました。
「◯個つかめた!」
「難しかったけど、楽しかった。」
と1分間黙々と運び続けていました。
お箸が上手に持てると、たくさんいいことがあることを学習しました。
これからも続けましょう!

国語科「おおきなかぶ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「おおきなかぶ」のお話の音読発表会をしました!
「うんとこしょ。どっこいしょ。」の部分を大きく読んでみたり、かぶをぬく動きをつけて音読するグループもありました。
どのグループも、練習した通りに発表できました!

あさのしたくのじゅんばんをかんがえよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は研究授業がありました。
たくさんの先生に囲まれて緊張気味でしたが、頑張りました!
朝学校に来てから読書タイムをするまでの、支度の順番を考えました。その後、考えた順番を発表しました。
「この順番にすると、早く終わります。」
「名札をはじめに着けると、忘れないよ!」
友達の発表を聞いて、新しい発見もあったようです。
これからも、自分のやりやすい順番を見つけて頑張りましょう!

生活科「あさがおのかんさつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、あさがおを植えてからずっとタブレットで観察日記をつけています。つるがぐんぐん伸びて、タブレットを縦にしないと画面におさまらなくなってきています。今回も上手に写真を撮っていました!
「つぼみがたくさんできてる〜!」
「初めてお花が咲いたよ。」
と言っていた子もいました。これからの成長が楽しみですね!

学習園にいた少しの時間で、バッタも見つけました。観察した後は、葉っぱの上にそっと帰してあげました。

音楽科「リズムにのって」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では、リズムの学習をしています。
「しろくまのジェンカ」の「たん・うん・たん・うん・たんたんたん・うん」のリズムに合わせて手を叩き、曲のリズムに慣れました。

その後は、体を動かします。リズムに合わせて「まえ・うしろ・まえまえまえ」とジャンプしました!
上手にリズムに乗れていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30