きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

国語科「なかまになることば」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
なかまになることばを探して集めました。

身の回りのものや事柄の名前、動きや様子などを思い起こし、仲間になる言葉を集め、それは何の仲間かをあわせてノートに書きました。

様々な仲間の言葉を見つけることができました。

生活科「おいもパーティー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?待ちに待ったおいもパーティー。朝からそわそわ。

今回はスイートポテトを作りました。蒸した芋の皮をむき、袋で潰した後に牛乳、さとう、バターを入れてもみもみ。
カップにのせて、トースターで焼きました。トースターの中をじっと見つめて焼き上がりをまっていました。

「あまくて美味しい!」
「育てた甲斐がある!」と頬張る子どもたちでした。

図画工作科「りゅうのめのなみだ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「りゅうのめのなみだ」のお話を読んで、好きな場面の絵を描いています。今日は絵の具を使って、りゅうに色をつけました。
好きな絵の具を選び、水で溶いたらできた色を試します。自分の思った色ができたら、
「めっちゃ良い色ができた!!」
と嬉しそうに色をつけていました。仕上がりが楽しみです!

生活科「キャベツを植えよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
キャベツの苗を植えました。
目を輝かせている子どもたち…食べる気ですね?!
残念!
これは、3年生の理科の学習に向けての準備です。
「チョウチョのためか!!」
まだ、学習していないのにこれまでの経験の中で知っていたのですね。
食べられず残念そうでしたが、次の春がやってくるのを楽しみにしている子どもたちでした。

生活科「やさいをしゅうかくしよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお芋掘り。
5月に植えたさつまいもを収穫しました。
今年は、畑いっぱいにつるが伸びていかず、土の中の芋の成長を心配していました。
土を掘っていくと、コロコロとかわいいサツマイモが出てきました。
少し小ぶりなものが多かったのですが、大興奮。

穫れたお芋は小さいものも含めて50個でした。
しばらく置いておき、11月半ばにクッキングをして食べたいと思います。

観察カードより
「大きいものも小さいものもありました。」
「アサガオの葉には毛があったけど、さつまいもの葉には毛が無い。」
「サツマイモは根っこを食べているんだなぁ。」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31