きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

算数科「長さの単位」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
長さの学習をしています。
竹の30cmものさしで、色々なものを測りました。
予想をたててから測りました。手で約10cmを作って予想を立てる子もいました。

cm、mmは小学校で習う初めての単位です。
たくさん測って、早く慣れていきましょうね。

給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の委員会活動がスタートして約3週間が経ちました。
まずは、活動を振り返りました。
「効率よく仕事ができた。」
「食べ物の成分を早く覚えて、献立ボードを素早く完成させられるようになりたい。」
など、この数週間で様々な事を感じながら活動することができていました。

そして、6月は食育月間です。
食に関するDVDを見て知識を高めました。

算数科「長さをはかろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長さの学習に入りました。
カメの歩いた道筋の長さを、紙テープに写し取り比べました。
今日のめあてはそれぞれの長さを数で表すことでした。
ブロックやおはじき、消しゴムのいくつ分かをうまく表すことができました。
しかし、消しゴムのいくつ分かは、人によって違うことに気がつきました。
次は、長さをいつでも、わかりやすく表すにはどうすれば良いかを学習します。

体育科「スポーツテストに向けて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度は実施出来なかったスポーツテスト。今年度は実施します。
2年生にとって初めてになるので、練習をしました。
今回はソフトボール投げの練習として、
「カニ(横向き)、肘(下げる)、足(上げる)、ビュッ(投げる)」
と動きに言葉をつけて、繰り返し練習しました。
最後に、玉入れの玉を持って投げました。
「初めより遠くに投げられるようになった!」と喜んでいました。
本番は、みんなの手には少し大きなボールですが、頑張りましょうね。

生活科「やさいを育てよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニトマトとさつまいもの苗を植えました。
育てる意欲満々の子供達でしたが、少し気になり聞いてみました。
「ミニトマト苦手な人?」
「はーい!」
クラスの3分の1は苦手と手をあげていました。
自分の育てたミニトマトなら食べられるかな?
好きになるきっかけになって欲しいです。

さつまいもはミニトマトと違って、苗を寝かせて土に植えます。
上手に植えることができました。
根が付くまでの2週間ほどが大切だと話すと、
「水やり頑張る!」
「雑草も抜く!」と張り切っていました。

愛情込めて、美味しい野菜を育てましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28