きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで151人!

水を冷やしたときの温度の変化(4年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水を冷やしたときの変化を調べました。
0度を過ぎると水は凍りはじめました。凍ると体積は増えていました。

寒い中での実験でしたが、たくさん発見できました!

水を熱したときのあわの正体(4年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の実験でふっとうするとあわが出てくるのを見ました。
このあわの正体は?

今回の実験でポリエチレンのふくろにふっとうしたときのあわをためることにしました。
水がふっとうしてくるとふくろはふくらみ始め、水滴がたくさんつきました。
ビーカーの中の水は目印のテープよりも少なくなっています。

あわの正体は…
     水でした!

「調べたことを報告しよう」発表会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東中本小学校と会議アプリを使いながら、合同で国語の授業をしてきました。
今日は、アンケートをとり資料と原稿を作った結果の発表会です。
約一か月、オンラインで一緒に学習してきました。
両校の結果を比べてわかったことも伝えあい、良い発表会になりました。
また、一緒に学習したいですね。

水を熱したときの変化 その2(4年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
「99度で止まった。」
「100度までいくんじゃないん?」
「元の量より減ったような気がする!」
今日の実験で、ふっとうという言葉を学習しました。ふっとうすると、温度は変わらないんですね。

水を熱したときの変化 その1(4年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
水を熱したときの変化を2分ごと記録しています。熱する前の水温は10度。
「2分で、10度も上がった!」
「あわがたくさん出てきたよ!」
水の変化を確認しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31