きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

4年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早寝早起き朝ごはん
規則正しい生活を送っていますか?
自分の生活を振り返ってみました。
起きた時刻は5時30分から8時ごろ
寝る時刻は、10時くらいに寝る人が多かったです。

朝ごはんの働きを知るために、劇で確認しました。
朝ごはんは、脳のエネルギーになる。
体温が上がる。
便が出る。
生活リズムを整えるためにとても重要だとわかりました。

4年理科「空気中の水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「空気中から水を取り出すことができるのだろうか。」という問題を解決するために、ビーカーに氷水を入れて、ラップでふたをして実験しました。
 車の窓ガラスや部屋の窓ガラスに水滴がついているのを見た経験があるので、ほとんどの子どもが、水を取り出すことができると予想して実験に臨みました。
 実験を始めて間もなく、ビーカーの外側がくもりはじめ、写真では見えにくいですが、肉眼では、はっきりと水滴を確認できました。
 こうして、氷から水、水から水蒸気へ、また水蒸気から水へとすがたを変えながら私たちの身の回りをめぐる水の学習がおわりました。
 自然の中をめぐる水の恩恵を受けながら暮らしている私たちは、水を大切にして生活していかなければならないと、改めて考えさせられました。

4年 国語 10年後の自分へ

画像1 画像1
画像2 画像2
10年後の自分へ手紙を書きました。
今自分ができたこと、楽しく感じていること、がんばっていること、未来に向けて取り組みたいことなど、ノートに書いています。
書いている途中、なやんでいる友だちにアドバイスをする子もいました。

4年 図画工作科 いろいろな表現技法を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリッピング、スタンピング、ローラーなどの表現技法を使って絵本や物語を描きました。

「モチモチの木」は、実を色鮮やかなスタンピングで。
「大きなかぶ」は、ビー玉を転がして土を表しました。
「かさこじぞう」は、ドリッピングで吹雪をつけました。

いつもとちがう描き方を楽しみました。

4年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
クェッションゲームやジェスチャーゲームで楽しみました。

これまで習った単語や英会話を使ってみんなで問題を出し合いました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31