きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

4年 算数 面積の求め方のくふう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
L字の面積の求め方を考えました。
分けて2つの四角形にして求める。
一部分を切り取り、移動させて四角形にして求める。
補助線を入れて図形に書きこみ、いろいろなパターンから面積を求めることができました。

4年 プログラミング「黒いラインの上を進め!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうやって進むかプログラミングを組みました。
「黒に沿ってコーディが動けばいいんだ。」
「センサー、使おう」
「『もし〜でない時』を使おう」


今日勉強したことは、
ライントレースといいます。
自動運転の仕組みに利用されているそうです。

4年 国語 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の場面を読み終え、ごんの兵十に対する思いと、兵十のごんに対する思いを考え、ノートに書いて友だちと感想や考えを伝え合いました。

中心人物と他の人物とのかかわりを考えながら読むことで、物語に対する感想や考えがより深まりました。

4年 遠隔交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、新上五島の今里小三、四年生と交流しました。

大阪からは、運動会で踊ったソーラン節をおどり、関西弁の使い方を見せました。
漫才のようなやりとりを見せて、笑い声があがりました。

新上五島からは、ソーラン節と五島弁クイズを出してもらいました。
ソーラン節は、曲も踊りも似ているところがあり、見ながら一緒におどる子もいました。
五島弁クイズは、初めてきく言葉ばかりで、全く当たらないのですが、みんないろいろ考えて答えていました。

4年 総合 大和川のつけかえ 劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会で勉強した大和川のつけかえを劇にすることにしました。

大和川がつけかえられるまでの流れから、つけかえられて生まれたものなど、4場面に分けて劇にすることにしました。

ナレーターや演じる役にわかれ、どう表現していくかチームを組んで考えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31