きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

4年生総合「防災教育」パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪公立大学の先生からフィールドワークに向けて、重要な視点を教わりました。
また、タブレットを使って実際に災害が起きたとき、自分のまちがどうなってしまうのかシュミレーションを行い、擬似体験することで水害の被害を自分事として捉えていきました。

4年生総合「防災教育」パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科での自然災害の学習から、大阪府や大阪市の災害について学びました。
学習を通して「自分たちのまちのくらしを守るためにどんなことができるのか」を考え、防災マップをつくることにしました。
地域をフィールドワークするために、防災の専門家である大阪公立大学の先生方を講師に招聘し、出前授業を実施しました。、

4年社会科「JICA出前授業」パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本とエクアドルの共通点と差異点についてまとめました。
海外での災害対策から日本に生かせることを考えました。

4年社会科「JICA出前授業」パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災についてのアクションゲームを行いました。
「暴風のときは?」→うさぎ
「洪水のときは?」→かえる
「地震のときは?」→かめ

災害時の正しい行動を歌と一緒に学びました。

4年社会科「JICA出前授業」パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東成区役所による教育事業から、JICA青年海外協力隊を経験された講師を招聘し、防災教育についての出前授業を実施しました。

これまで4年生は社会科で災害について学んでいました。学習の中で、子どもたちの中から「日本以外の国ではどんな災害があるのだろう」という問いが生まれ、エクアドルについて教示いただきました。
日本の反対側に位置するエクアドルは、海に面していて日本と近い災害がたくさんありました。その一方で、日本とは違う観点も多く見つかりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

配布資料

交通安全マップ

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ