きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

4年生国語科「広告を読みくらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広告における表現の工夫や効果について考えました。
3年生のときに国語科で学習した「保健だよりを読みくらべよう」を想起し、それぞれの表現方法にはどのような効果が見られるか学びました。

4年生社会科「住みよいくらしとごみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の家庭学習では、毎日のごみ調べをしています。
「ごみが多い」ときは赤色に、「ごみが少ない」ときは青色に色分けしました。生ごみや紙くず、カップ・パックなど、様々な種類について調べ学習を行いました。
一週間の家庭のごみの様子を色分けしてみると、曜日によって違いが見つかりました。
また、友だちと比較してみると、家庭によって出てくるごみの種類が違うことがわかりました。
あと2日、家庭学習が続きます。ご家庭でもご協力をお願いします。

4年生国語科「ヤドカリとイソギンチャク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで学んだことを伝え合い、学習を振り返りました。
教科書で「1.段落や文章のまとまりについて」、「2.事例のあげ方や順序について」、「3.これからの学習に生かしたいこと」についてシンキングツールの「Yチャート」を活用して、グループで話し合いました。
グループを通じてまとめた考えをもとに、ノートに記述していきました。

4年生社会見学「東淀焼却工場」10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次にシアタールームで、環境について学びました。
所々でクイズがあり、回答ボタンで回答しました。全部で5問あります。
何問正解できるかな!?
最後は質問タイムです。
学校に帰ったら社会科の学習で学んでいくため、しっかりメモしました。

4年生社会見学「東淀焼却工場」9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示コーナーでは、焼却工場の歴史や現代の世界の状況を学びました。
北極は、二酸化炭素の増加による地球温暖化によって、氷が溶け、海面水位が17cmも上がっています。
持続可能な社会の実現に向けて、SDGsを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

配布資料

交通安全マップ

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ