きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

4年生理科「かん電池のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かん電池で回路をつなぐ向きと、モーターの回る向きの関係を調べました。
かん電池をひっくり返すとプロペラの向きが変わりました。
また、電流の向きも反対になることを学びました。

4年生国語科「新聞づくりコーナー始めました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞づくりに向けて、関連図書や各社の子ども新聞を設置しました。
新聞づくりコーナーで休み時間も過ごすなど、日常においても学習の意識付けや新聞についての知識を深めていきました。

4年生国語科「みんなで新聞を作ろう」パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞づくりが順調に進んでいます。
本当の新聞社のように記者と編集長が記事の確認をしています。
学習の振り返りでは、「うまく行ったこと」や「うまくいかなかったこと」についてgoogleスプレッドシートに書き込みます。
次の時間にやることはToDoリストに書き込み、きちんと意識付けることで、次の学習に生かすことができます。

4年生国語科「みんなで新聞を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知らせたいことが明確になるように記事を書き、見出しや割り付けを考えて読み手の興味を引く新聞を作成しました。

先日、新聞記者の方に出前授業をしていただき、今里小学校4年生「秘伝の新聞レシピ」を完成させました!

レシピをもとに、新聞づくりの学習計画を自分たちで作成し、取り組んでいきました。グループの計画に沿って、個々の計画を修正しながら、主体的に学習に取り組む態度がみられました。

「チーム今里小」昼休み交流会(3.4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に一度の「チーム今里小」による昼休み交流会がありました。
今回の今里小の担当学年は、3.4年生でした。
交流内容は「かぶっていいよ」で、出されたお題に対して、4つのクラスの回答が重なるように合わせるゲームでした。

「大阪の名物といえば!?」
なんだと思いますか?交流では、なんと4クラスとも「たこ焼き」で揃いました!
続いて、「対馬で有名な動物といえば!?」
果たして、答えは揃ったのでしょうか!!
是非、3.4年生の児童に確認してみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

配布資料

交通安全マップ

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ