きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

4年生総合「防災教育」パート8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に平面図にまとめた内容を各グループから発表を行いました。
実際にまちを歩くことで、たくさんのことがわかりました。
これからデジタルのマップにまとめていき、「ARによるデジタル防災マップ」をつくっていきたいと思います。

4年生総合「防災教育」パート7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翌日、引き続き講師による出前授業にて、「自然災害から私たちのまちのくらしを守る」ための防災学習を行いました。
自分の通学エリアについて、平面図でシールや付箋を使って、フィールドワークで調査した情報をまとめていきました。

4年生総合「防災教育」パート6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災フィールドワークにて、まち歩きを実施した後は、まち歩きの振り返りを行いました。
マップの平面図でシールや付箋を使って、情報を整理していきました。

4年社会・総合「自然災害から命とくらしを守る」パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半では、台風や大雨による被害について教えていただきました。
大阪市とは異なる環境下の福島県で、大雨が降る危険性や河川氾濫による被害の状況について詳しく教えてもらうことで、避難行動の大切さを学びました。
大阪は歴史を辿っても、水害が多い地域であることから、水害から身を守る方法について、これから学習を通して学んでいきます。

4年生社会・総合「自然災害から命とくらしを守る」パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災を福島県で経験された高校の先生を講師に、当時の状況についてオンラインを通じて、教えていただきました。
自分たちが生まれるよりも前に、こんなにも大きな災害が起こり、たくさんの被害があったことを身を以て学ぶことができました。
当時の貴重な写真資料を提示頂くことで、悲惨な状況がよく把握でき、地震や津波の恐怖を思い知りました。
今回の学びから、災害時にどのような行動が求められるのか、どんなものが必要なのかを考えることができ、今後の防災マップづくりに生かすことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

配布資料

交通安全マップ

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ