きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

児童会活動 みんなでクイズ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズに答えようと手をあげる子が多かったです。
またしてほしいと感想を言う子もいました。

児童会メンバーからも、
「見ている人が楽しんで参加できるのは何かを考えるのが楽しかった。」
「みんなが喜んでてやってよかった。」
「グループで協力して案を出し合って作ることが楽しかった。またやりたい。」
といった声も出ていました。

上級生も下級生も楽しめる児童会活動をこれからもしていけるといいですね。

児童会活動 みんなでクイズ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生の教室へ、児童会活動の一環としてクイズを出しにいきました。

クイズの内容は6年生が考えました。
学年にあわせて答えやすいものを考えたり、だんだん難しさのレベルを上げたりと、工夫して考えました。

シルエットクイズ
キャラクタークイズ
まちがいさがし
オリンピッククイズ
健康クイズ
意味怖クイズ
と、いろんなクイズを考えました。

6年算数科 場合の数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三人が順に手をつなきます。
何通りのつなぎ方がありますか?

ホワイトボードに書いてみると、6通りありました。

さて、
あ〜え
の書き方が出てきました。

どれも、6通りですが、どれがわかりやすいですか?

6年社会科 古墳時代を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豪族や王の墓として有名な古墳。
前方後円墳で有名な大山古墳などをふくめ、今、日本にいくつあると思いますか?
答えは、約16万基です。
あまりの多さにびっくりしました。

教科書や資料集で調べたこと、そこからの疑問や思ったことをノートに書いて発表しました。

「なぜ、近畿に古墳が多いのだろう。」
きっと、このあたりに力のある王や豪族がいたんだろう。

むらからくにへ、そして、大和朝廷へと、だんだん国が大きくなり、力のある権力者が出てきた。

縄文、弥生、古墳と時代が進むなかで、どう変わってきたのかを調べていくなかで、気づいたことも多かったです。

6年 国語科 意見文を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツの楽しみ方についての意見文を書きました。

教科書を参考にしながら理由を書く人。
自分の経験をもとに説明する人。
ことわざや資料を使う人。
いろんな意見が出ました。

友だちと交換して読み比べながら、相手の意見のよさを感じ、紹介しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31