きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

雨の日の講堂開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日のお昼休みは、学年ごとに講堂を開放しています。

今日は、6年生が1年生に遊び方を教えました。
ボールや大縄跳びで一緒に遊びました。

1年生は、
「遊んでくれて楽しかった。」
「また一緒にやってー!」
と、喜んでいました。

6年 体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
とび前転
倒立前転
しんくつ前転
その他、一歩手前の技に取り組みました。

場所を工夫して練習しました。

とび前転は、前の跳び箱を飛び込えるコースや高さを調整したゴムを飛び込えるコースに取り組みました。

ポイントは、なるべく音を立てないように、ボールのように回ることを意識してまわりました。

運動委員会 ワクワクスポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第一回目はストラックアウトでした。
火曜日は1.2.3年生の低学年が、水曜日は4.5.6年生の高学年が楽しみました。

チームを分けて、一人一回投げ、何枚落としたかで楽しんで活動しました。
豪速球で的をぬく子もいれば、二枚抜きをする子もいました!

次回も楽しみましょう。

6年 図書 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の課題図書
「ヒロシマ 消えたかぞく」

写真と一緒にのせられた原爆のため犠牲になった人たちの話

家族が生きた証がかかれていました。

他にも戦争、原爆についてかかれた本があります。
またぜひ読んでみてください。

6年 国語 防災ポスターを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災について調べたことや家での取り組みを書いたポスターをみんなで読み合いました。

友だちの良いところを、ふせんに書いてまわりました。

「表やグラフ、イラストを用いることで、防災に必要なことは何かをつかみとりやすかった」という感想がよく見られました。

書画カメラで写したものを全体の前で説明し、書き手も「意図した内容を伝えることができた」とうれしそうに話していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31