きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

6年 社会科 弥生文化体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、みんなも楽しみにしていた火おこし体験。

「難しい……」
「自分が考えていたより早くできた!」
「弥生人は大変。」

6年 社会科 弥生文化体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に弥生、古墳時代の土器を触らせてもらいました。

触り比べると、違いがよくわかるとのこと。

「薄くて、軽い!」
「模様が違う。」

6年 社会科 弥生文化体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて脱穀体験。

> 機械のない弥生人たちはどのように脱穀していたのか……

「全部手でしてた?」

自然の力を使ってしていたのです。

6年 社会科 弥生文化体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自称弥生人」の弥生文化博物館の方にお越しいただいて、弥生文化体験をしました。

まずは石で出来た包丁で魚をさばきます。

「結構切れる。」
「刃の先は鋭い。」

6年 学級活動「栄養バランスを考えて食べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区内の栄養教諭の先生に食に関する指導をしていただきました。

毎日食べている給食。
自分の好きなおかずを選んで食べると、栄養バランスに偏りが……

「主菜とその他しかない!」
「副菜がない!」

主食、主菜、副菜、その他をくまなくとることで栄養バランスよく食べることができることを教えてもらいました。

その後栄養バランスを考えて献立をたてると……

「焼き魚、ごはん、味噌汁、みかん」

「ラーメン、魚、海藻サラダ、りんご」

栄養バランスのとれた献立になりました。

毎日の献立も栄養教諭の先生方がしっかりと考えてくださったものです。
残さず食べてくださいね。

ご指導いただいた栄養教諭の先生、ありがとうございました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30