きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

6年遠隔交流学習 国語科「プロフェッショナルたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年を通して東中本小学校と交流学習をしています。

今回はその集大成。

国語科「プロフェッショナルたち」
で学んだプロフェッショナルな考え方を基に自分たちの将来を考えて交流しました。

「同じ学習をしているのに違う見方をしていて、色々な考え方があると思った。」
「起業したいという話を聞いてすごいと思った。色々な夢の話を聞いて自分も頑張っていこうと思った。」

これからはみんなが主役の世の中ですね。
その夢、大切にしてくださいね!

6年 算数科 ペントミノ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ大きさの正方形の辺と辺を5コ組み合わせて出来る形を「ペントミノ」というそうです。

「テトリスみたい!」

さぁ、ペントミノを使って長方形や正方形を作ろう!

「難しい……」
「出来た!」

頭を柔らかくして取り組みましょう!

6年 てこのうでをかたむけるはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
てこのうでにおもりをつるすと、どちらに傾くのだろう?

おもりをつるす位置を変えると、傾き方も変わりました!

片方のおもりと位置は固定して調べると、どんな関係になるか実験しよう!

6年 算数科 ドットプロット

画像1 画像1
画像2 画像2
代表値とは

平均値
最頻値
中央値

平均値が900円のお弁当屋さん。
900円のお弁当ばかり用意しても思っていたように売れません。
なぜ??

「1,500円のお弁当も売れてる」
「600円のお弁当もだ!」

平均値のみに注目してしまった結果困ったことになったようです。

資料の読み取り、大切ですね。

6年 理科 「てこ」のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
「てこ」について学習してから実際に「てこ」の手ごたえを実験しました。

オモリをぶら下げて、力点の位置を変えました。
力点の位置が支点から遠いほうが軽い。
作用点は支点から近いほうが軽い。

「てこ」のはたらきについて学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28