きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

6年外国語「外国語で日本の良さを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JICA国際交流活動と連携し、モザンビークの方にお越しいただきました。
5時間目は、各グループから今里の商店街のおすすめのお店を英語で紹介しました。
また、児童が作成した商店街のARマップを活用して、バーチャルマップ上で商店街を歩く疑似体験を行いました。
6時間目には、ゲスト講師からモザンビークの町やお店などの様子を紹介していただき、モザンビークについて多くのことを学びました。また、日本とのちがいから比較検討し、日本の文化についても改めて深く考えるきっかけを与えていただきました。

6年国語科「町の幸福論」商店街の未来をえがこう Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がんばる先生支援事業の研究授業がありました。授業では、「未来の商店街」について、課題や提案に合うマップづくりを行いました。

AR機能を活用して、ヴァーチャルマップを作成し、ヴァーチャルの世界において児童が提案した未来の商店街を表現しました。児童が考えたユーモアがあり、アイデアたっぷりのマップで、10年後の未来の姿がイメージできました。
指導講評には、桃山学院教育大学の木村明憲先生を講師先生にお招きし、児童の「自己調整学習」について理論的にご指導をいただきました。

6年国語科「町の幸福論」商店街の未来をえがこうPart2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの町の商店街について考えるため、全国の商店街の優良事例を集めました。たくさんの商店街を活気づける取り組みを調べ、まとめました。

その後、バックキャスティングの考えを活用して、未来の商店街をえがき、実現のための提案を考えました。考えるための手立てとして思考ツールを用いて考えを整
理することで、課題やそのための取り組み、未来の姿を明確にイメージすることができました。

6年国語科「町の幸福論」商店街の未来をえがこうPart1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「町の幸福論」の学習では、自分たちの町の課題を調査するために、ポスターを作成し、町の人たちにオンラインでのアンケートを行いました。その後、結果をもとに資料を作成しました。
また、商店街へインタビューを行い、商店街のお店について調べたことをまとめました。出来上がったお店の情報は、教室内に掲示し、いつでも見られるように視覚化しました。

6年「プレゼンテーションコンクール」最終選考会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パナソニック教育財団「プレゼンテーションコンクール2022」にて、今里小学校6年生2名が最終選考において、「奨励賞」を受賞しました。

テーマは「人との関わりを通して、自分の変わるきっかけとなったこと」でした。

これまでの学校生活を通じて、自分を変えた大きな出来事について、発表しました。

二人とも初めての出場にも関わらず、最終選考に残り、堂々とした姿で報告することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31