昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

1年生レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1時間目に1年生がレクリエーションとしてドッジボール大会をしました。

寒い中でしたが、みな楽しそうにドッジボールをしていました。

数学科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
数学科1年生の研究授業です。

班になって平面図形の作図の学習をしています。

最後に授業のまとめとして、生徒が前に立ち、作図の方法を教えました。

見事な説明に、自然と拍手が沸き起こりました。

平面図形の学習の応用として、地図から宝物を見つける方法なども教えてもらい、生活のなかで使うことができる、楽しい数学科の授業でした。


共生教育

画像1 画像1
先日「『ふつう』とは? 〜誰もが生きやすい共生社会〜」をテーマに共生教育を行いました。

すべての人がそれぞれの特性を持っています。世の中には様々な人がいて、お互いを認め尊重することが大切です。

誰もが生きやすい共生社会を実現するには、それぞれの個性、特性を大切にすることが必要です。


数学検定

画像1 画像1
本校を会場に、数学検定を実施しました。

新しい価値を創造することが求められる社会になりつつあると言われています。

数学は価値ある新しいものを創造する基盤として、ますます重要な教科となっています。

体育科 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科では跳び箱の授業をしています。

点呼、ストレッチ、教科書確認、模範演技、その場で飛ぶ姿勢の練習、助走をつけて飛ぶ練習・・・。「跳び箱を飛ぶ」という動作に至るまでを、緻密に確認しながら、スモールステップで授業が組み立てられています。

跳び箱を飛べたときは大きな拍手が湧きました。自然と応援しあえる雰囲気が醸成されています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31