昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

PTA成人教育委員会「アンガーマネジメント講座」

画像1 画像1
過日、PTA成人教育委員会と人権啓発委員会の合同企画として、「アンガーマネジメント講座」を開催しました。日本アンガーマネジメント協会のファシリテーターの方に来ていただきました。

アンガー(怒り)をマネジメント(責任を持ってコントロール)する術を学びました。

「怒り」の感情は人類が危機を感じたときに、生き残るために持ち続けてきたものでもあります。しかし、マネジメントできていない衝動的な怒りは、周囲にも、怒っている本人にも、良い結果をもたらしません。

「怒り」は上から下へ、あるいは身近な人のところへと流れていくものです。自分の感情に責任を持ち、怒りの連鎖を断ち切ることが肝心です。

もし衝動的な怒りを感じても、6秒で怒りは去っていきます。6秒をやり過ごすには、息を吐いたり、上を向いたり、伸びをしたり、自分の怒り度あいを点数化すると良いそうです。




全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
卓球部、水泳部、美術部、地域のソフトボール大会等の表彰がありました。

また、生徒会より「意見箱」の設置について説明がありました。

簡易担架

画像1 画像1 画像2 画像2
毛布と物干し竿で簡易担架を作り、怪我人を救急車まで搬送する練習をしました。

毛布だけで作ることもできるそうです。

水消火器

画像1 画像1 画像2 画像2
炎に見立てたコーンと水消火器を用いて、消火活動の実習をしました。

防災座学

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪市の危機管理室と地域防災リーダーの方から防災座学の講義を頂戴し、その後、実践的クロスロードゲームを行いました。

昼間に災害が起きたとき、大人は仕事で地域にいない場合が多いです。災害時に困っている地域の人を助ける役割の中心を担う役割は、中学生の皆さんに期待されています。

実践的クロスゲームをしながら、実際に何ができるかをグループで考えました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31