昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

全校集会

画像1 画像1
卓球部の表彰後、校長先生のお話がありました。

AIが普及し、便利な反面、情報機器やSNSを頼りすぎたり、信じすぎたりせずに、自分の考えを持つことが大切な時代にもなっています。

寒暖の差が大きいので、しっかり体調を整えてください。

3年生 LGBT教育

画像1 画像1 画像2 画像2
誰もが性や多様性を認め合え、誰もが生きやすい社会をつくる担い手となることを目的に、LGBT教育を実施しました。

「生きていくとたくさんの選択肢に出会うが、既存の選択肢から選ぶよりも、自分で新しい選択肢を作り、選べるような人生を歩んでほしい」という講師の先生の言葉が印象的でした。

進路に向けて、日々
頑張っている3年生の心に響いたことと思います。

この講演会は、PTAの成人教育委員会、人権教育委員会との共催で実施させていただきました。
お集まりいただいた皆様、また、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2年生冬の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、2年生は冬の校外学習に行ってきました。30班に分かれ、大阪城や、博物館、津波防災センター等を見学しました。

全員が無事に事故なく、学校に帰ってくることができました。

実は京都よりも古い歴史があり、寺社の数も京都より多いエリアもあり、歴史と文化の街という側面も大阪にあることを、再確認できたのではないでしょうか。

万博ももうすぐです。
この校外学習の体験を活かし、みなで「未来と世界にひらくまち」をつくりあげていきましょう。

全校集会

画像1 画像1
校長先生からの話は阪神淡路大震災の話でした。

阪神淡路大震災が起きてから28年が経ちました。

過去の教訓を活かし、少しでも災害の被害を減らせるようにしていきましょう。

1年生人権学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は本日5、6時間目に共生社会を考える授業をしました。

ふつうって何? を切り口にそれぞれが持つ特性をキャラクターに合わせて考えました。
また、発達障がいの人が持つ見えにくい困り感や特性について学習をすすめました。

その後、班に分かれ、全員が球技大会を楽しみつつ優勝するには何が必要かを考えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31