昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

第3学年 お別れ会

午前中の厳粛な雰囲気からはガラリと変わり、午後からは、有志の生徒が企画したお別れ会が開かれています。

中盤にお邪魔してみると、ダンス部によるかっこいいダンスが舞台で披露されていました。

たくさんの笑顔が広がっていました。

そして、英語の時間にお世話になったC-NETのミン先生より、77期生に向けてメッセージが送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 国際理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月29日(木)3〜4時間目に3年生は大阪ユニセフより講師の先生をお迎えして、「国際理解教育」を行いました。

AチームとBチームに分かれてユニセフの活動について学び、「世界がもし100人の村だったら」のワークショップを体験しました。

77期生はこれまで海外でボランティア活動を行った市岡中学校の先生の話を聞いたり、貿易ゲームなどを通して世界に目を向け、戦争などの問題解決の難しさを学んできました。
本日の講話ではユニセフの「子どもを大切にする視点」から、世界の不均衡について改めて学びました。世界には綺麗な水が飲めない人がこんなにもいるのか、5歳まで生きることができない子どもがこんなにもいるのか、と驚いている様子でした。

卒業まであと2週間、次世代を担う者として自分たちに何ができるのかを深く考えることができた2時間でした。

第3学年 がん教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から1・2年生は学年末考査が行われています。
そんな中、3年生は通常どおり、6時間目まで授業を行なっています。
今日の6限では、大阪市立総合医療支援センターより講師をお招きし、体育館にて、『がん教育』として講演を聞きました。
がんは2人に1人はなる病気と言われているようで、中学3年生のみなさんの多くにとっては縁遠い病気だと思いますが、これからの人生を考えると、身近な病気であると感じたのではと思います。
医療も発展し、早期発見・早期対応ができれば、完治する病気です。
がんが発症する原因も明らかになっていることが多くなってきているので、知識があれば、予防や早期発見・早期対応につながります。
こうして、いろんなことを知ることのできる機会を、これからも大切にしてもらえたらと思います。

第1学年 合唱コンクール その5

最後は、3組『絆』
おいしいカレーライスはできあがるのか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 合唱コンクール その4

早くも後半に入りました。
続いては、4組『My Own Road』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

いじめ関連

学校だより

学校協議会

学校評価

学習者用端末関係