令和6年度のはじまりです。希望あふれる淀中学校でありたいです。
TOP

小中連携研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、午後2時より出来島小学校の教職員の皆様と本校の教職員が合同巡視を行いました。

午後4時からは、校区各小学校の先生方にお越しいただき、「小中連携研修会」を行いました。

小中連携して9年間の学びを継続して取り組んでいます。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
酷暑の三連休明けの全校集会です。
まず最初にラグビー部の表彰伝達が行われました。ラグビー部は第4ブロックセブンズカップで優勝しました。おめでとうございます。表彰状と特大トロフィ、優勝記念のラグビーボールを伝達しました。
続いて、校長先生の話です。西日本豪雨の死者が200名を超えてしまいました。行方不明になっておられる方も含めて、約300人です。被災地では、現在も水道・電気・ガスなどライフラインも復旧していない地域もあります。暑さが厳しいと思いますが、このように登校できる事に感謝しましょう、水道や電気など節約しましょうと話がありました。
生徒会代表からは今週いっぱいで1学期が終わります、暑さに負けず頑張りましょうと締めくくりました。

夏のイングリッシュツアー追加募集(先着順・無料、昼食付き)

画像1 画像1
西淀川区役所から、夏休み中に行われる「夏のイングリッシュツアー」の申し込み期間が延長されたと連絡を受けました。前回、申し込みを忘れていた人、改めて参加したい人は申し込んでください。(先着順!)

実施日時
平成30年8月7日(火曜日) 8時30分頃集合 16時頃解散

実施場所
奈良公園・東大寺 ※区内の学校から貸切バスで移動します。

対象
西淀川区内在住の小学校5・6年生および中学生
定員
100名(申込締切日現在の応募が66名であったため、34名分の申込受付を延長します)

参加費
無料(昼食含む)

当日のスケジュール(予定)
8時30分  西淀川区内で指定する学校に集合
 ※貸切バスで移動(バス内で簡単なワークショップ)
10時00分 奈良公園到着 外国人観光客にインタビュー!
12時00分 昼食(カツカレーorハンバーグ弁当) 
13時00分 東大寺ツアー 英語で奈良の歴史を学ぼう!
15時00分 奈良公園出発
16時00分 出発した学校に到着・解散

募集要項
申込方法【インターネットでのお申し込み受付のみ延長します】
(1)インターネットでのお申し込み(先着順)
大阪市電子申請システムよりお申し込みください。
インターネットでの申込締切:平成30年7月20日(金曜日)※申込が定員になり次第インターネットでの受付を終了します。

(2)郵送でのお申し込み※郵送でのお申し込み受付は終了しました。


(問合せ先)
555-8501 大阪市西淀川区御幣島1-2-10 大阪市西淀川区役所企画課学校教育支援担当

保護者アンケートのお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、保護者の皆様に2つのアンケートをお願いしました。お子様を通じて配付しています。誠にご多用のことと存じますがご協力くださいますようよろしくお願いいたします。

1.「学校評価アンケートのお願い」
2.「体罰・暴力行為等に関するアンケート調査へのご協力のお願い及び体罰・暴力行為の相談窓口の周知について」

提出は一緒にお渡ししている封筒に入れてご提出ください。よろしくお願いいたします。

「西淀川ものづくりまつり2018」が開催されます!

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪市西淀川区役所では、平成30年8月19日(日曜日)に「西淀川ものづくりまつり2018」を開催します。西淀川区役所と、もと歌島橋バスターミナルの2つの会場で、さらにバージョンアップした規模での開催とします。
 西淀川区役所会場では、ものづくり企業・学生・行政が協力し、技術や知恵がたくさん詰まったものづくりが体験できるブースや展示ブース等に加え、未来のものづくり人材を誕生させるべく、プログラミング教育体験も開催予定です。
 もと歌島橋バスターミナル会場では、身長4メートルの西淀川が生んだ世界最大級2足歩行ロボット「はじめ43号」を披露のほか、巨大絵本作家の山田龍太さんを招き、中に入ることができるダンボールで作るバスを組み立て、さらに自由にペイントできる企画で、みなさまをお待ちしています。
 西淀川のものづくりに対する熱い想いをぜひ感じてください。

開催日時 : 平成30年8月19日(日曜日)雨天決行
10時から16時まで(9時45分開場)

開催場所 : 西淀川区役所 1階ロビー、2階会議室、5階会議室
もと歌島橋バスターミナル(大阪市西淀川区御幣島2-4-20)

参加費用 : 無料

開催内容 : 
《身長4メートルの世界最大級2足歩行ロボット「はじめ43号」》
「はじめ43号」とは、西淀川区の異業種交流グループであるNKK(西淀川経営改善研究会)と、同区内のロボットベンチャー企業である有限会社はじめ研究所が共同で取り組み開発した、身長4メートルの世界最大級2足歩行ロボットです。「はじめ43号」は、西淀川のものづくり企業の技術とはじめ研究所のロボット技術の融合から生まれました。もと歌島橋バスターミナルの広い会場でのびのびと動く、大迫力のロボットをぜひご覧ください。

《ものづくり体験》
普段接する機会の少ない様々な工具を使って、ネームプレートやキーホルダー、自転車用ドリンクホルダー、ソーラーカーなど、ものづくり体験ができます。

《巨大ダンボールバスにペイントしよう》
巨大絵本作家の山田龍太さんを招き、実際に中に入ることができるバスをダンボールで組み立てます。そして、さらに、思い思いの色やイラストなどをペイントし、世界にたった一つだけのカラフルなバスにしましょう。

《ダンボールキャタピラーレース》
運動会でお馴染みだった「ダンボールキャタピラーレース」で、5メートルを大爆走しましょう。

《3Dプリンタ》
3Dプリンタについて学べるミニ講座や、一筆書きで描いた絵を3Dプリンタで出力するという体験ができます。また、3Dプリンタで何が出力されるかを当てるミニクイズも行います。

《プログラミング教育体験》
平成32年(2020年)より小学校において導入されるプログラミング教育を実際に体験できます。

主催 : 西淀川ものづくりまつり実行委員会
支援機関 : 大阪市立東淀工業高等学校、大阪市立都島工業高等学校、大阪府立西野田工科高等学校、ポリテクセンター関西

問合せ先 : 
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/nishiyod...

西淀川区役所 地域支援課
〒555−8501 大阪市西淀川区御幣島1-2-10
電話:06-6478-9893
ファックス:06-6478-5979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式/二次選抜出願・面接
3/26 二次選抜発表