令和7年度が始まりました。たくさんの新たな出会い。教職員一丸となって充実した教育活動の創造に努めます。

7/3 みんなに伝えたい言葉(教頭より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員室入り口にあるホワイトボードに、毎日子どもたちに伝えたい言葉を書いています。このことを全校集会で伝えたところ、毎日数人の子どもたちが見に来てくれたり、わざわざ声に出して読んでくれたり、そして言葉の意味について聞きに来てくれたりします。そんな風に子どもたちとコミュニケーションが取れるのはとてもうれしいことです。

 今日書いたのは、「知る、学ぶ、成長すると 行動が変わる」という言葉です。自分自身の行動を意識して変えるのは、実は難しいものです。ですが人は、深く物事を知ったり大事なことを学んだりすると成長します。そうすると、行動を変えずにはいられません。まずはたくさんのことに触れ、たくさんの人と関わって世界を広げてほしいというのが今日の言葉に込められた思いです。

 4月から今まで、毎日ホワイトボードに日替わりで言葉を書いてきました。子どもたち全員と話をする機会はなかなか得ることができないけれど、こうやって毎日新しい言葉を子どもたちに伝えたい。今日の言葉も、たくさんの子どもたちに見てもらえますように☆彡

7/2 淀中ブロック漢字検定(6/28実施)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(土)に、淀中学校を準会場にして第1回漢検が実施されました。学校元気アップや、PTAの方々が運営をしてくださり、誰も欠席・遅刻なく終了しました。
 漢検は、小学生が多く受検しています。今回は、40名程度の受検者数でした。淀中学校は毎年年に3回ずつ、英検と漢検を実施しています。これは子どもだけでなく、家族も受検することができるので今後更に増加してくれるといいなと思います。家族で合格すると、なんとファミリー表彰というのもあるのです!
 漢検が終わると、リサイクルブックフェアが開催されました。図書室の古くなった本を捨てるのではなく、まだまだたくさんの人に愛してもらおうという取組です。これにもたくさんの人が参加してくれました。
 いつも淀中学校の様々なところでご協力いただいている元気アップの方々、PTAのみなさん、本当にありがとうございます。

放課後学習会と夏休み学習会

 テスト返却が進み、子どもたちは、学習の達成状況についてさまざまな振り返りをしてくれていることと思います。

 これから夏休みに入るまで、および、夏休み中は、1学期の学習の復習をするのに絶好の時期です。ぜひ、先生たちと学校の学びサポーターの皆さんが開いている放課後学習会や夏休み学習会、学校元気アップの皆さんが開いている土曜学習会、夏季学習会など、淀中学校で充実している自主学習機会を積極的に活用してほしいです。

 学校の7月の放課後学習会、夏休み学習会の予定は こちら
 学校の8月の放課後学習会、夏休み学習会の予定は こちら

 学校元気アップの7月の土曜学習会は、5日 12日 19日 のそれぞれ10時から12時に図書室で開かれています。
 学校元気アップの夏季学習会は、7月の22日〜25日の4日間、8月の19日〜22日の4日間に、それぞれ10時から12時の時間帯に図書室で開かれていて、今年度は、学校の夏休み学習会も同時に開かれている日は、先生たち、学校の学びサポーターの皆さん、学校元気アップの皆さんが合同で、手厚く学習支援をおこなう計画です。


 ぜひぜひ、たくさん勉強しよう。勉強は本来やらされるものではないし、みんなきっと、もっと勉強がわかるようになりたいと思っているはずです。

7/1 今日から7月 部活動アルバム用の写真を撮っています

画像1 画像1
 今日から7月。昨日の全校集会ではざっくりと3週間といいましたが実際には3週間よりも短く、課業日で言うと、今日と終業式をいれて13日です。間違いなく1学期まとめの時期となります。来週の火曜日からは学期末個人懇談も始まりますので、それぞれが次への改善や進路選択に結びつけられるように時間をすごしたいです。

 昨日のことになりますが、放課後に卒業アルバム用の部活動写真の撮影を行いました。ユニホームやチームTシャツに着替え、あるいは楽器や用具を手にして、カメラマンさんに撮影してもらいました。いい笑顔で撮影できたかな。出来映えが楽しみです。

 この部活動の写真撮影は次は7月4日に続きます。

6/30 月曜日、朝の全校集会 1学期まとめの時期になりました

画像1 画像1
 期末テストが終わり終業式まであと3週間となりました。1学期まとめの時期です。このまとめの時期に、ぜひ、みんなにしてほしいことがあります。それは1学期の学校生活の振り返りです。藤目節目に振り返り次の改善につなげることはとても大事なことだと思います。---という話から校長講話を始めました。

----校長講話の要点----

●振り返ってみてほしいことの1つめは「勉強への姿勢」です。
●テストの返却を機会に、授業を真面目にできたか、テスト勉強を精一杯頑張れたか、よくわからないからとあきらめなかったか、1学期の自分自身の勉強への姿勢を振り返ってみてほしいです。
●よく頑張ったと思えたら大きな拍手。あまり頑張れなかったと思ったら今日の授業から改善につなげましょう。
●学生だから---勉強は頑張るべきことランキングの最上位です。

●振り返ってみてほしいことの2つめは「毎日の気持ちの持ちよう」です。
●前向きな気持ちで毎日をすごせたか振り返ってみましょう。
●ちょっとしたことにもよろこびや楽しみをみつけられる---そんな気持ち。
●面白くないとか嫌いとかの文句ばかり言わない---そんな気持ち。
●苦手なことやしんどいことから逃げずにチャレンジできる。---そんな気持ち。
●そんな気持ちで毎日をすごすことができたら、きっと毎日の生活の中でよいことが増えていくと思います。

 子どもたちへのメッセージ・問いかけでもあり、先生たち・自分自身へのメッセージ・問いかけでもあります。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/4 部活動写真2 3年車いすバスケット
7/5 休日
7/6 休日
7/7 特に予定なし
7/8 見守りデー(1−2)学期末懇談
7/9 学期末懇談
7/10 学期末懇談