1学期後半になりました。希望あふれる淀中学校でありたいという思いは強いです。
TOP

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、令和2年1月22日(水)午後3時30分より 本校体育館において「令和2年度 新入生保護者説明会}を開催いたします。

※ 来校際には、スリッパ等などの上履をご持参ください。
※ 現在、校舎建て替え工事を行っています。北西側の通用門よりお入りください。

 自転車でお越しの方は、プレハブ校舎前の駐輪スペースをご利用ください。

門を入って、右奥が体育館になります。

今日の給食 1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生は学年末テストのため下校しました。今日の給食は1・2年生のみとなります。
 本日の献立は、鶏肉のオイスターソース焼、海老と豆腐のスープ、青梗菜のピリ辛和え、食パン、マーマレード、ヨーグルト、牛乳です。

 しっかり味わって食べましょう。いただきます!

グローバル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週、火曜日はグローバル教室です。今日は国際教室に行っている生徒がいるので、マンツーマン以上で指導してくださいました。

ペルー教室(国際教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 淀中学校では、外国にルーツを持つ生徒がたくさん学んでいます。
 今年度、大阪市教育委員会事業の国際教室として、母語の講師の先生をお招きして「ペルー教室」と「フィリピン教室」を、毎学期一回ずつ開いています。今日はペルー教室です。
 ペルー教室では授業の最初からペルーの公用語であるスペイン語で盛り上がりっています。今日は「Comidas y bebidas」(食べ物と飲み物)をテーマに母語を学んでいます。
 大阪市の学校では、すべての児童・生徒が自分自身と母国に誇りを持ち、違いを認め合う教育を進めています。
 国際教室では、母語にふれあうだけでなく、アイデンティティーを大切にして自尊感情を育てて欲しいと考えます。
 区役所からは、教育支援担当の職員の方も参観してくださっています。ペルー教室には日本語担当教員や各学年の先生、教頭先生も来てくださいました。
 学期に一度ですがとても楽しみな日です。講師の先生ありがとうございました。

今日の給食 1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は朝冷えする中、PTA見守りデーで登校指導くださいました保護者の皆様には感謝いたします。ありがとうございました。
 3年生は明日から学年末テストです。あと2時間しっかり集中しましょう。

 さて、今日の献立は、さごしの醤油ダレかけ、水菜の煮浸し、お味噌汁、米飯、牛乳です。
 記事によると今日の献立の水菜は、1年間に一回しか登場しないそうです。味わっていただきます。美味しかったねぇ!

 いただきます。

 ところで、サゴシって魚のこと知っていますか?サゴシは、サゴシ(青箭魚)(サゴチとも・40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚で、秋口から春先にかけて、大阪湾でも釣れる回遊魚です。淀中学校の先生も年末に淡路島でサゴシを釣ったと、聞きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 臨時休業
3/10 臨時休業
3/11 公立一般入試
臨時休業
3/12 臨時休業
3/13 卒業式