1学期後半になりました。希望あふれる淀中学校でありたいという思いは強いです。
TOP

お月見行事献立

画像1 画像1
9月25日(金)、
 本日の給食は、お月見献立として、
  ・一口がんもとさといものみそ煮
  ・牛肉と野菜のいためもの
  ・みたらしだんご
  ・ごはん
  ・牛乳
でした。

 昔からお月見の日にはすすきやだんごをお供えする習わしがあります。また、十五夜には、さといもをお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。


※「十五夜」は旧暦の8月15日前後の満月の夜のことを言います。ただし、新暦とは1ヶ月ほどのズレがあり、一般的には9月中旬〜10月中旬あたりを指し、今年の十五夜は、10月1日になります。
 新月から丸いお月さまになるまで、およそ15日ほどかかるため、「十五夜」と呼ばれるようになりました。

数学でプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(金)、
 2年生の数学の授業です。

 1次関数をスクラッチというプログラミングソフトを使って学習しました。

 まさにデジタルの世界!

爽やかな秋晴れ

画像1 画像1
9月23日(水)、
 昨日は「秋分の日」。
 今朝はさわやかな秋晴れとなりました。
 季節が大きく動いています。台風や大雨を境にして、季節がどんどん動いています。ひと頃の猛暑が嘘のように爽やかな朝晩を迎えています。

 今朝は3年生の集会がありました。
 「環境問題を考える」という道徳の授業で、生徒の中に「周りの人のことを考えて、手洗い・うがい・マスクを着用することも環境問題のひとつ」という意見があったそうです。「周りの人」のことを考えられる気持ちが素敵ですね。
画像2 画像2

西淀川区中学生親善スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日(日)、
 西淀川区中学生親善スポーツ大会のキックベースボール大会が行われました。初戦は歌島中、決勝戦は西淀中に勝利しました。みんなで声を出し合い、試合中は笑顔を忘れずにプレーしてくれていました。これで今大会10連覇となります。12月に行われる市大会も頑張りましょう。

サポートクラスの授業

画像1 画像1
9月18日(金)、
 今日は数学の確率の授業をしました。授業の始めには、コグトレをしました。コグトレとは、記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断など認知機能に対応するプログラムをおこなうことで、社会面や学習面の力を伸ばすためのトレーニングです。
 また、確率の問題では集中して授業を受けていました。がんばっています。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 公立一般学力検査
生徒議会
3/12 卒業式

いじめ対策

学校

学校だより

校長室だより

ほけんだより

その他

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査