〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

自主学習コーナー【中・高学年向き】

夏の星座を調べよう

夏の星座を、図鑑などで調べて、名前や形をノートにまとめてみましょう。
また、夜空で特に目立つ一等星の名前などを調べてみましょう。


まず、「夏の大三角」と呼ばれる3つの一等星と、その一等星が含まれる星座について調べましょう。

・デネブ(はくちょう座)
・ベガ(こと座)・・・七夕の物語の「おりひめ」「織女(しょくじょ)」
・アルタイル(わし座)・・・七夕の物語の「ひこぼし」「牽牛(けんぎゅう)」

3つとも一等星で、白く輝く星です。


また、夏の代表的な星座の、さそり座についても調べてみましょう。

さそり座に含まれる一等星、アンタレスも知っておきたい星です
アンタレスは、赤く見える星で、夏には南の地平線近くに見えます。

実際に星空を観察できる場合は、星や星座を見つけたり、星の動き方を観察してみましょう。


時間があれば、次の学習にも取り組んでみましょう。

・他の季節の星座についても調べる。

・星の明るさや色について調べる。

・星座の物語を調べる。


星座や星について調べることをきっかけに、天体への関心が高まるといいですね。
画像1 画像1

自主学習コーナー【中・高学年向き】

地域や日本、世界などのことについて、興味を持ったことを本やインターネットなどで調べてまとめてみよう。

例えば・・・

・消防署や警察署などの仕事について調べてまとめる

・昔のくらしについて調べてまとめる

・都道府県の名所や特産品について調べてまとめる

・環境問題について調べてまとめる

・新聞のニュースを読んでわかったこと、考えたことをまとめる

・世界の国々の場所や国旗について調べてまとめる

・日本とかかわりの深い国について調べてまとめる など
画像1 画像1

じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん・中学年むき】

コマを つくって まわしてみよう!


<よういするもの>

・あつがみ ・つまようじ ・はさみ ・コンパス ・ものさし ・セロハンテープ など


<つくりかた>

あつがみに コンパスで まるい かたちを かき、 はさみで きりとります。

まるい かたちの まんなかに、コンパスの はりで あなをあけ、つまようじを とおします。


<ためしてみよう!>

○ まるい かたちの ほかに、しかく(せいほうけい、ちょうほうけい、ひしがた など)や、さんかくの かたちを した コマを つくって まわしてみよう。

○ どれぐらいの おおきさの コマが よく まわるか、いろいろ ためしてみよう。

○ いくつかの かたちを くみあわせた コマは、うまく まわるかな。
画像1 画像1

自主学習コーナー【中・高学年向き】

【自由研究】電気について調べよう。


1 どんなことに電気を使っているか調べてみよう。

 自分の家で、毎日使っている電気製品を書き出そう。
 また、それぞれの電気製品はどれぐらいの電力が必要なのか、製品にはられているシールや説明書の「消費電力」を見てみよう。
 (消費電力は「W(ワット)」で表されています。)


2 毎日、家でどれぐらいの電気を使っているか調べてみよう。

 家で契約している電力会社の「電気使用量のお知らせ」を見て、家で1か月にどれぐらい電気を使っているか見てみよう。
 ※電気の量を表す「kWh」は、「キロワットアワー」と読みます。1kWhは、1kW(1,000W)の電力を1時間使ったときの電気の量です。


3 もし電気がとまったら、どんなことに困るか考えてみよう。
 
 もし電気が止まったら、家の中はどうなるか、どんなことに困るか、考えてみよう。
 例えば、照明、冷蔵庫、エアコン、テレビ、パソコン、携帯電話・・・


4 災害などで、電気が使えなくなったときに必要なことについて考えよう。

 災害などで、電気が使えなくなったときにそなえるために、どんなものがあればよいのか、家族で話し合ったり、インターネットで調べたりして考えてみよう。
画像1 画像1

じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん・中学年むき】

なつの ことばを あつめて かこう

「なつ」から おもいつく ことばを あつめて ノートに かいて いきます。

じぶんで かんがえたり かぞくに きいたりして たくさんの ことばを ノートに かいて みましょう。

たとえば、

「うみ」
「やま」
「ゆかた」
「アイスクリーム」
「せみ」
「あせ」
「せんぷうき」
「あさがお」
「すいか」
など・・・

ひらがな、カタカナ、かんじで かけるものは かんじで かき、もじを かく れんしゅうを しましょう。

かぞくに きくと、じぶんでは おもいつかなかった ことばや、しらなかった ことばも でてくるかも しれません。

いみを しらない ことばは かぞくに いみを きいたり、いっしょに こくごじてんで しらべたり しましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 春季休業
3/31 春季休業