〜運動会は10月11日(土)に実施します。【予備日10/15(水)16(木)】〜

10月2日 どちらがいいかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 
道徳科では「どちらがいいかな」というテーマで学習をしました。

「学校でおきゃくさんにあうとき」「ともだちのいえへあそびにいくとき」などの場面別にどのようなあいさつの仕方がよいかを考えました。
教室の外から中に入ってあいさつをする様子を子どもがロールプレイイングし、さまざまな意見が出ていました。
学習の終わりには、パソコンを使ったり漢字学習をしたり、自分の課題をきちんとこなしていました。

2年 算数科
直角三角形の特長について調べていました。
直角三角形を組み合わせるとどのような形になるか、一人一人がシミュレーションし、発表していました。

「あ、長方形!」

みんなで図形のヒミツを発見した子どもたちは、とても嬉しそうでした。

3・4年 運動会の練習
運動会の練習も本番さながらの最終形となってきました。
ダンスの他、団体競技の練習にも力が入ります。
「棒引き」の練習では、勝負がついたところで歓声があがっていました。

10月1日 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年 道徳
「真由、班長になる」の題材で授業をしていました。
班長になった女の子が、どのようにリーダーシップを取っていったかについて考える学習でした。

自分がリーダーになったときにどんな工夫をしたか。
「フレンドリーにせっする」
など、各々の体験談を交えて語り合っており、教室は笑顔に満ち溢れていました。

運動委員会
放課後に高学年の子どもたちが運動場をならしてくれていました。
その後、先生たちや管理作業員さん、事務職員さんまで手伝ってくださり、運動会本番用のテントを設営。すらっとテントが並びました。

いよいよ10日後に迫った運動会。ドキドキしますね!

10月1日 いよいよ10月

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ10月。
朝晩は秋の涼を感じる過ごしやすい季節となりましたが、日中はまだまだ暑さを感じる学校生活です。

1年生の教室では粘土工作をしていました。
「見て見て!」
「きのこを作ってん。」
「これ、北海道の山やねん。」
子どもたちは想像力を働かせ、形を自由な情景に見立てていきます。

最後は出来上がった作品をパソコンのカメラで自分でパチリと写真撮影。
しっかりと記録に残していました。

9月30日 暑い日差しのもとで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年 運動会の練習
朝晩は涼しいですが、日中はまだまだ暑い日差しです。
そうした中、6年生が運動会のリレーの練習を頑張っていました。
高学年ともなると、全力で駆け抜ける姿は迫力があります。
本番をお楽しみに。

4年 算数科
午前は校外学習に出かけた午後の時間ですが、落ち着いて学習に取り組んでいました。
先生が、ていねいに子どもたちの学びを机間巡視しながら見取っています。

3年 社会科
スーパーと商店の違いについて考えています。
先生がさまざまな角度から問いかける発問に対する反応がとてもよく、自然と感想の声が出たり、次々と手が挙がったりしています。

9月30日 吹奏楽合同鑑賞会4〜6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4〜6年生がザ・シンフォニーホールに吹奏楽合同鑑賞会に行きました。

歌劇「ウィリアム・テル」序曲の演奏やら「アナと雪の女王」の曲のソプラノ独唱やら、盛りだくさんの内容でした。

「マツケンサンバ」の演奏やリズムコーナーの場面では、各学校から集まった子どもたちの手拍子で会場が一体となり、大盛り上がりでした。

最後には会場中の子どもたちで「ビリーブ」の歌を合唱しました。笑顔満面の子どもたちは、満足そうに「楽しかった」と口にしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 ZOOM(読み聞かせ)
10/8 ZOOM(読み聞かせ)
修学旅行説明会

学校だより

運営に関する計画

学校評価・学校協議会

大阪市いじめ対策基本方針

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

交通安全マップ

学校安心ルール

電子書籍EBSCO