〜風邪予防のため、わすれずに手洗い・うがいをしましょう〜

11月21日 栄養指導4年

画像1 画像1
今日は4年生で栄養指導を行いました。

テーマは「魚について知ろう」です。

DHA・・・・ドコサヘキサエン酸
脳のはたらきをよくする。

EPA・・・・エイコサペンタエン酸
血の流れをよくする。

栄養教諭の先生がさまざまな魚を見せてくださいました。

たんぱく質やビタミンなど、魚のもつ栄養素なども楽しく教えてくださりました。

御幣島小学校の栄養教諭の先生、ありがとうございました。


11月20日 1年 国際理解教育 公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 国際理解教育 公開授業

「新『ももたろう』ものがたり」
めあては「おにとわかりあうための やさしいことばを かんがえよう」

本日は公開授業ということで、来校された多数の方々にも授業を参観いただきました。
ロールプレイイングを通して、言葉がけで「おに」の気持ちや行動の変化に気づかせます。

「こんにちは。わたしはももたろうです。おにさんにききたいことがあります。」

被り物をして「おに」や「ももたろう」を演じる可愛らしい1年生。

「はなしをきいてあげる。」
「村につれていってあそぶ」

など、さまざまな解決方法が意見として出ました。

わかりあう言葉をかけられた「おに」の気持ちを聞かれた子どもたちからは、

「やったー!うれしい。」
「やる気がでた!」
「ちきゅうっておもしろい!」

など、気持ちの変化した「おに」になりきった意見がたくさん出ました。
「文化の多様性」について考えるテーマに挑んだ元気いっぱいの1年生でした。

11月20日 5年 国語科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生で国語の研究授業を行いました。

「熟語の構成と意味」という単元です。

まず、熟語の構成を確かめました。

「にた意味」禁止、永久
「意味が対になる」大小、高低、夫妻

次に班ごとに熟語クイズを発表しました。
「高価」「物価」「価格」「価値」
すべての熟語に入る「価」という文字を当てるなど。

それぞれの班で趣向を凝らした熟語クイズを出し合い、どんな熟語が出来上がるかの予想をし合って、大いに盛り上がりました。
プレゼンテーションもお手ののもの5年生。

最後に、これまでの学びを生かし、熟語を使った文を作成し、皆で交流しました。

自然と熟語の構成に気づかせるとができる学習となっていました。

11月20日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童集会

「3択クイズ」

シュークリームのシューはどんな意味?

1.キャベツ
2.レタス
3.甘い

答えは1番の「キャベツ」でした。
たてわり班でわいわいと相談しながら、答えを話し合いました。

11月19日 歌島中学校〜交流授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年
今日は、歌島中学校の先生方が来校され、数学と音楽の授業をしてくださいました。

〜数学科〜

「なぜ絶対に勝てる?
数を使ったアイスブレイクの後、立体づくりに取り組みました。

展開図から面を組み立て、三角錐を作ることに挑戦しました。
図面にあるキャラクターが目印。
どの面とどの面の印が向き合うようになるか試行錯誤などをすることで、立体の仕組みに気づかせる学習です。

皆、夢中になって真剣に取り組んでいました。
「思ったより、みんな速く完成させていましたね。」と中学校の先生の言葉。

〜音楽科〜

ムソグルスキーの「展覧会の絵」の楽曲を音楽鑑賞。
本場のオーケストラの演奏する楽曲を静かに聴き入りました。
旋律の趣の違う楽曲を聴き比べ、感想を書いて話し合います。

音楽が好きな6年生。耳をそば立てています。

中学校での授業の一端を体感する貴重なひとときでした。
歌島中学校の先生方、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 C-NET
ZOOM
11/26 ZOOM
11/27 交通安全教室(2・3限目)
11/28 代表・委員会活動

学校だより

運営に関する計画

学校評価・学校協議会

大阪市いじめ対策基本方針

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

交通安全マップ

学校安心ルール

電子書籍EBSCO