〜9/19(金)は学校公開(R8新入生・在校生保護者様)・学校説明会を実施します〜

6年生の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
2学級での交換授業のようすです。

6年 音楽
教室から「エーデルワイス」の美しい音色が聞こえてきました。
6年生らしく指使いやタンギングも上手です。

6年 保健
感染症の予防について学習しています。
インフルエンザなどについての有効な感染予防について予想しています。
担任の先生の子どもの頃に流行ったインフルエンザの話を興味津々に聞いている6年生。


今日も元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年 体育
運動会まで3週間。ダンスの練習を頑張っています。
鼻の頭に汗が光る子どもたち。先生のお手本を見ながら一生懸命に踊っています。

3年 算数
先生の質問に「ハイ!」と元気よく答える子どもたち。
学びに真剣で、いつもたくさんの手が挙がります。

4年 理科
「とじこめた空気や水」についての学習です。
前時は、空気でっぽうで「とじこめた空気中の玉」を打つ実験をしました。
次時は、水をとじこめる実験です。実験の予想をするのも楽しいひとときです。

9月16日 あなたは何ができますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年 総合的な学習
読解力を高める学習です。「未来のエネルギーをつくり出そう」というテーマについての文章を読み、要約しています。
太陽光発電、風力発電、地熱発電、水力発電・・・・さまざまな用語が出てきます。
動画を視聴し「バイオマス発電」について、よりくわしく調べます。

5年 外国語
“Can you riden a bicycle?”あなたは自転車に乗れますか?

自分ができることを英語で紹介しあいました。
最後は、先生がそれをクイズにして、誰が何をできるかを当てて盛り上がっています。

5・6年 体育
運動会の練習もより一層、熱が入ってきました。
6年生は最後の運動会。休み時間も惜しんで練習を重ねています。


9月16日 ちぎってはって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 図工
ちぎってはって。ちぎった紙を恐竜に見立てて糊で貼っていきます。
「ほねをひとつずつ貼ってるねん。」
「足の長さを迷ってるねん。」
さまざまにつぶやきながら、試行錯誤しています。

2年 算数
「大きい数のひっ算のし方を考えよう」
一人一人が自分の数字カードを机の上であれこれ並べ替えながら、じっくりと考えます。

2年 国語
「ニャーゴ」の物語の役割読みの練習をしています。
ネコの役、ネズミの役・・・・。
先生もていねいに子どもたちの様子を見ています。

9月12日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会
運動会のスローガンや役割分担について話し合いました。
4年生から6年生の学級から代表で選ばれた児童たちです。
全校児童から募った運動会のスローガンの中からひとつを選び出します。
どのスローガンが選ばれたのでしょうか?お楽しみに。

運動委員会
運動会に向けてラジオ体操のビデオを見て、皆のお手本になる動きを学びました。
みんなで力を合わせ、運動場の整備も頑張っておこなっていました。

図書委員会
毎週の図書館開放についての振り返りを話し合っています。
本好きな子どもたちにとって、図書館開放の時間は、ほっとするひとときです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 学校説明会(新入生)
学校公開(在校生・新入生)
喫煙防止教室5年
全学年(5時間授業14:35下校)
9/24 ZOOM(図書館開放)

学校だより

運営に関する計画

学校評価・学校協議会

大阪市いじめ対策基本方針

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

交通安全マップ

学校安心ルール

電子書籍EBSCO