10月31日(金)は全校でのなかよし遠足(大阪城公園)を実施します(お弁当あり)

10月20日 パタポンおはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、西淀川図書館のボランティアグループ「パタポン」さんによる「おはなし会」を行いました。

机の上には布とろうそく。カーテンも閉められた空間で「何が始まるんだろう。」という子どもたちの期待感の高まりとともに、おはなし会は始まりました。

おなじみの『三びきのこぶた』やら『三つのねがい』など、さまざまな絵本を読み聞かせてくださいました。

すっかりお話の世界に引き込まれた子どもたち。ろうそくの灯をふうっと吹き消すと、日常の世界に。それぞれの心に、どんな風景が立ち現れたでしょうか。

「パタポン」のボランティアのみなさん、今年もありがとうございました。

10月17日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ活動の日でした。
子どもたちが心待ちにしているお楽しみの時間です。

屋外運動クラブ 

卓球クラブ 

アートクラブ 

10月17日 研究討議会

画像1 画像1
放課後は、教員の研究討議会。

今日の国語科の「ごんぎつね」の研究授業について、互いの考えを意見交流しました。

討議のあとは、講師の先生による講義です。

みなさんが「今日の授業は面白かった!」「よくわかった!」「友だちの意見をもっと聞いてみたいな」と感じるよりよい授業をつくりあげるために、先生たちも真剣勝負で学ぶひとときです。

大阪市総合教育センターの岡先生、ご講義をありがとうございました。

10月17日 4年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は4年生で研究授業を行いました。

国語科の「ごんぎつね」の学習です。

物語の最終場面の登場人物の気持ちを想像し、みんなで考えを交流しました。

つぐないをしてきたごん、ごんを撃った兵十、撃たれたごんの気持ち。

子どもたちは友だちを指名しながら、次々に意見をつないでいきました。

「人生にくい(悔い)なし」といった言葉も出るなど、子どもたちがそれぞれの感性を自在に発揮しながら、読みを深める意見交流をしていました。

10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 算数科
三角形と四角形の図形の問題を解いています。
一人一人にていねいに寄り添いながら教えます。

5年 体育科
ボールリレーの場面です。運動会のリレーでも見せてくれた高学年の快走です。
速い速い!!

6年 道徳科
今朝の児童集会でもリーダーとして優しく1年生の手を引いていた6年生。
運動会でも最高学年としての素晴らしい姿を見せてくれました。
学習や活動など、さまざまな場面でこれからもしっかりと頑張ってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/21 ZOOM(図書館開放)
10/22 ZOOM(図書館開放)
10/23 歯科検診(抽出児童のみ)
10/27 手洗いうがい強調週間(〜31日)

学校だより

運営に関する計画

学校評価・学校協議会

大阪市いじめ対策基本方針

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

交通安全マップ

学校安心ルール

電子書籍EBSCO