〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねんむき】

1ねんせい、2ねんせいで ならう かきじゅんを まちがえやすい かんじです。
ただしい かきじゅんで かけるかな。
 
<1ねんせい>

・九

・入

・上

・土

・女

・火

・右

・左

・年

<2年生>

・丸

・母

・米

・光

・図

・何

・角

・長

・馬

・番

ただしい かきじゅんを しらべて かいてみよう。
画像1 画像1

自主学習コーナー【中・高学年向き】

沖縄県には、難しい読み方をする地名がたくさんあります。

沖縄では独特の方言や地名がたくさんあり、一見するとふつうに読めるような地名も難しい読み方をすることが多いです。
思わず誰かに教えたくなるような地名から、地元の人でないと読めないような地名など、沖縄県のいろいろな地名を見てみましょう。

・天久・・・あめく
・西武門・・・にしんじょう
・読谷村・・・よみたんそん
・北谷村・・・ちゃたんそん
・中城村・・・なかぐすくそん
・勢理客・・・じっちゃく
・西洲・・・いりじま
・為又・・・びいまた

次は、沖縄県で最も難しい読み方だと言われている地名です。
読めるかな。
「保栄茂」・・・この地名は「びん」と読むそうです。
豊見城(とみぐすく)市に実際にある地名です。

沖縄県の地名クイズです。いくつ読めるかな。地図などで読み方を調べてみましょう。

名護市
・東江

うるま市
・東山
・西原
・平安座
・平安名

豊見城市
・真玉橋

沖縄市
・古謝
・御殿敷
・大工廻

その他の難読地名
・伊釈加釈・・・島尻郡座間味村
・具志頭・・・島尻郡八重瀬町
・仲御神・・・八重山群竹富町
・金武・・・国頭群金武町
・仲村渠・・・島尻郡久米島町

沖縄県には、他にも難しい読み方をする地名がたくさんあります。 このお休みの間に、ぜひ調べてみましょう! 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん・ちゅうがくねんむき】

「ことばのたし算」をしよう。

2つのことばをくみ合わせて、1つのことばにします。

たとえば、「もつ」と「上げる」をくみあわせると「もち上げる」といったことばになります。
ほかにも・・・
・「およぐ」+「まわる」=「およぎまわる」
・「くむ」+「あわせる」=「くみあわせる」

こんなけいさんもできるかな。
・「(   )」+「ころげる」=「わらいころげる」
・「(   )」+「(   )」=「とびおきる」
・「(   )」+「(   )」=「おりまげる」

ほかにも、たくさん見つけることができるかな。
画像1 画像1

自主学習コーナー【高学年向き】

「世界遺産」について調べよう!

今、日本には、世界遺産がいくつ登録されているでしょうか。
関西では、2019年7月に大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されました。
また、今年の7月に入って「奄美大島、徳之島、沖縄県北部および西表島」が世界自然遺産へ、また、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産への登録が決定されました。
国内の世界遺産は、これで25件となります。(自然遺産20件、文化遺産5件)

では、日本で初めて世界遺産に登録されたのは、どこでしょうか。
これも関西にあります。
答えは、「法隆寺地域の仏教建造物」です
法隆寺は1400年の歴史があり、現存する世界最古の木造建築として知られています。
関西には、「姫路城」「古都京都の文化財」「古都奈良の文化財」などの世界遺産があります。
また、6年生が修学旅行で訪れている、広島の「原爆ドーム」「厳島神社」も世界遺産に登録されています。
日本には、ほかにどんな世界遺産があるのか調べてみましょう!

では、他の国の世界遺産も調べてみましょう。
2021年6月時点での世界遺産登録総数は、1121件です。
登録数が多い国は、
1位 イタリア・中国・・・55件
3位 スペイン・・・48件
4位 ドイツ・・・46件
5位 フランス・・・45件

特に有名な世界遺産は、例えば・・・
・「アンコール」(カンボジア)
・「ナスカとフマーナ平原の地上絵」(ペルー)
・「メンフィスとその墓地遺跡・ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯」(エジプト)
・「アテナイのアクロポリス」(ギリシャ)
・「ヴェルサイユ宮殿と庭園」(フランス)
・「万里の長城」(中国)
・「タージ・マハル」(インド)
・「ピサのドゥオモ広場」(イタリア)
・「ガラパゴス諸島」(エクアドル)
・「マチュ・ピチュの歴史保護区」(ペルー) ・ ・ ・
などです。写真などで見たことがある人も多いと思います。

特に関心をもった世界遺産について調べて、絵や文章でまとめてみましょう!
(世界旅行した気分になれるかも?)
画像1 画像1

自主学習コーナー【4年生以上向き】

「都道府県」について調べよう!

日本の「都道府県」はいくつあるでしょうか。
・・・正解は、47です。「都」「道」は1つずつ、「府」は2つ、「県」は43あります。

まず、どんな都道府県があるのか、地図帳で調べてみましょう。
また、それぞれの都道府県庁所在地(北海道は札幌市、青森県は青森市、岩手県は盛岡市・・・など)を調べてみましょう。

次に、都道府県のいろいろなランキングを調べてみましょう。

たとえば・・・

・人口の多い都道府県(1位〜5位)
 1 東京都、2 神奈川県、3 大阪府、4 愛知県、5 埼玉県

・人口の少ない都道府県(1位〜5位)
 1 鳥取県、2 島根県、3 高知県、4 徳島県、5 福井県

※ちなみに大阪市の人口は約270万人で、人口ランキング第12位の広島県(約280万人)や第13位の京都府(約260万人)と同じくらいです。

・面積の広い都道府県(1位〜5位)
 1 北海道、2 岩手県、3 福島県、4 長野県、5 新潟県

・面積のせまい都道府県(1位〜5位)
 1 香川県、2 大阪府、3 東京都、4 沖縄県、5 神奈川県

※ちなみに、ランキング第1位の北海道は、大阪府の約40倍以上の面積があります。


ほかにも、次の「都道府県ランキング」について、地図帳やインターネットを使って調べてみましょう。

・人口密度ランキング
・米の生産量ランキング
・野菜の生産量ランキング
・くだものの生産量ランキング
・漁獲量(魚のとれ高)ランキング
・工業製品出荷額ランキング
・島の数ランキング
・小学校の数ランキング
・自動車保有台数ランキング
・鉄道駅の数ランキング
・温泉地の数ランキング   ・・・など


次に、それぞれの都道府県の特徴について、地図帳などで調べてみましょう。

例えば、

・都道府県章(都道府県のマーク)

・都道府県の名所・観光地

・都道府県の特産物・名産品・郷土料理   ・・・など


地図帳を広げて、日本のさまざまな場所を調べてみるとおもしろいよ!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業