熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

17日の給食「八宝菜の由来とは」(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日の給食は「ごはん・牛乳・八宝菜・チンゲンサイともやしのしょうがあえ・みかん(缶)」でした。
 八宝菜、よく聞くメニューですね。では、その名の由来は何か、ご存じですか?
 八宝菜は中国名で、「パーパオツァイ」と言います。「八宝」とは数が多いことを意味する言葉で、「よい材料をたくさん使って作った料理」のことを言うそうです。
 八宝菜は中国料理の一つで、いろいろな材料を使って作る炒め煮のことです。各種の材料を炒め、スープや調味料で味つけし、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。
 今回の給食では、豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけなど、8種類の材料を使用しています。

 ※八宝菜は「うずら卵」の個別対応献立でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/1 眼科検診
日本語指導(5h)
6/2 体重測定4・5年
委員会活動
6/3 内科検診3・4年
6/4 体重測定1・6年
C-NET
日本語指導(2h)