学校閉庁期間について(12月28日)
冬休み中の学校閉庁期間について、お知らせします。
24日付で「新型コロナウイルス感染症にかかる年末年始の学校閉庁期間中の連学校への連絡について(お願い)」を配布しています。その中にも、記載していますが、本校の閉庁期間は以下のようになりますので、よろしくお願いいたします。
なお、24日配付のお知らせプリントも下記リンクよりご確認いただけます。
【中本小学校閉庁期間】
・令和2年12月29日(火)〜令和3年1月5日(火)
※この期間中は学校への連絡はできません。ご了承ください。
☟24日配付プリントはこちらから☟
新型コロナウイルス感染症にかかる年末年始の学校閉庁期間中の学校への連絡
【お知らせ】 2020-12-28 16:44 up!
感謝申しあげます。(12月28日)
2学期が25日に終わり、子どもたちは冬休みに入っています。
今年度は新型コロナウイルス感染症にかかる対応によって、教育活動にも著しく影響が出ています。その中でも、子どもたちはしっかり学校生活を送り、強くたくましく成長しています。
保護者の皆様には、日々の健康管理に努めていただき、検温やマスク着用、手洗い等の必要な対策へもご理解、ご協力いただいています。本当に感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございます。
現在のところ、大阪市ではレッドステージが延長されています。3学期も様々な対策をとりながら、子どもたちの安全を最優先に教育活動に取り組んでまいります。
年末年始、元気に健康で皆様がすごされることを願っております。
3学期もよろしくお願いいたします。
なお、12月21日から25日までの学校生活の様子は、この冬休みの間に少しずつアップしていきますので、ちょっとした時間にでもご覧くださればと思います。
【お知らせ】 2020-12-28 16:37 up!
新校舎建築、進んでいます!!(12月16日〜18日)
気づけば、2階に到達するところまできていました。
夜も音が出ないような作業をされている日があります。一生懸命に工事を進めてくださっています。ありがとうございます。
【お知らせ】 2020-12-22 11:26 up!
新校舎建築、進んでいます!!(12月14日・15日)
にょきにょき柱に、横の壁枠も見えてきました。
クレーン車に関係する事故が万が一起きたとしても、子どもたちに危険が及ばないように、給食室前の廊下に、屋根を付けてもらいました。廊下は暗くなりましたが、安全のためですので、気を付けて通るように指導していきます。
【お知らせ】 2020-12-22 11:24 up!
新校舎建築、進んでいます!!(12月10日・11日)
足場が組まれ、柱の基礎が、できてきました。
夜の現場でも作業が行われていました。
【お知らせ】 2020-12-22 11:21 up!
新校舎建築、進んでいます!!(12月7日・8日)
工事が進んでいます。大きなクレーン車が校内に登場し驚きましたが、いよいよ校舎の外枠少しずつできてきます。
【お知らせ】 2020-12-22 11:19 up!
18日の給食「りんご」(12月18日)
12月18日の給食は「黒糖ロールパン・牛乳・和風焼きそば・きゅうりの甘酢あえ・りんご・かつおぶし」でした。
この日は和風焼きそばということで、焼きそばにかつおぶしをかけていただきました。あっさりしていて、おいしかったですね。
そして、りんごです。冬に旬を迎えるりんごが登場です。りんごには多くの種類があります。子どもたちからの人気も高く、余っているときは争奪戦です・・・。
りんごは栄養価が高く、高血圧等の生活習慣病の予防に効果がある「食物繊維」や「カリウム」が多く含まれています。
他にも、りんご繊維は善玉菌を増やし、便通をよくしてくれたり、貧血予防効果がある有機酸含まれていたりします。
りんごはすごい果物なんですね!
【全学年】 2020-12-22 11:14 up!
ぐんぐんチャレンジ4(12月18日)
18日金曜日、ぐんぐんチャレンジは最終回を迎えました。
計4回のチャレンジでパーフェクトを達成した中本っ子はいたのでしょうか??
一人一人がめあてをもって取り組むことができていました。繰り返し学習したことは定着への手立てとなります。
がんばって取り組んだ子どもたちに拍手です!!
【全学年】 2020-12-22 10:57 up!
17日の給食「冬至の食べ物」(12月17日)
12月17日の給食は「ごはん・牛乳・豚肉とずいきのみそ煮・すまし汁・焼きかぼちゃの甘みつかけ」でした。
この日は21日に迎える冬至にちなんだ食べ物が出ました。
冬至とは、1年の中で一番昼の時間が短く、夜が長い日のことです。今年は21日が冬至にあたります。
寒さが厳しくなる冬を乗り切るために、昔から冬至には、かぼちゃを食べて無病息災(病気をしないで元気でいること)を願う風習があります。そのため、給食ではかぼちゃが出ました。
また、「ん」が2つ入った食べ物を食べると、運がよくなるといわれています。かぼちゃは別の言い方で「なんきん」と言います。「ん」が2つ入っていますね。
他にはどのような食べ物があるでしょうね!
【全学年】 2020-12-22 10:51 up!
そろばん(3年生:12月17日)
3年生は算数の学習で、そろばんにチャレンジしていました。普段はひっ算などを駆使して計算している子どもたち。そろばんを習っている子をのぞいて、各部の名前や使い方等、覚えることが多く、頭を悩ませている子もいたようですが、がんばって取り組んでいました。
【3年生】 2020-12-22 10:43 up!
学年掲示板のご紹介(1年生:12月17日)
学年掲示板の紹介です。
【1年生】
「はって かさねて」
・1年生は、お花紙を重ねて貼り、生き物やお花等をつくりました。アイデアがいっぱいに広がった素敵な作品が掲示されています。
【お知らせ】 2020-12-22 10:38 up!
お話会(12月17日)
17日の木曜日に、今年度初めてのお話会を実施しました。
東成図書館のパンジーお話会の皆様にお越しいただき、絵本の読み聞かせやお話を語っていただきました。
本来は、学期に一度実施していますが、1学期は残念ながらできませんでしたので、1年生にとっては初めてとなりました。
今回も対策をきちんととり、来ていただく皆様にも毎日の検温やマスクの着用等を徹底していただいた中での実施となっています。
子どもたちは集中してしっかりお話を聞き、楽しんでいました。読書に親しむ、お話を聞いて想像を膨らませる、といったことは心を育てることにつながります。
45分間の全集中でのお話会は貴重な体験となりました!
パンジーお話会の皆様、ありがとうございました!!
【全学年】 2020-12-22 10:29 up!
児童集会(1・3・5年:12月17日)
木曜日ということで、児童集会を講堂で行いました。
この日はなかよし班の中から3学年が集まっての2回目の集会です。体を動かしたり、密集したりするような活動はできないため、距離をあけて、円形になってクイズに答えました。
幕で狭めた舞台を横ぎる物が何かを答えます。5年生を中心に、相談しながら答えていました。
顔を合わせ、交流する集会は楽しいですね。
次回は1・3・6年の集会となります。
【できごと】 2020-12-22 10:22 up!
16日の給食「たら」(12月16日)
12月16日の給食は「ごはん・牛乳・たらのフライ・豚肉とあつあげの煮もの・もやしときゅうりのおひたし」でした。
たらです。たらこの親であるたらがこの日のメニューとして登場しました。
今回使われたスケソウダラは、タラ科の魚で、体調が60cmにもなります。通年漁獲される魚ですが、12月から3月の産卵期に向け、浅場に上がってくるためだと言われています。
これからお鍋がおいしくなる季節です。たらもお鍋の具材として食されることもあるかと思います。
【全学年】 2020-12-21 15:16 up!
本しょうかい(2年生:12月16日)
2年生は、自分のお気に入りの本、好きな本等を、友だちに紹介していました。
読書感想画も一生懸命に描いていました。これからも本をたくさん読み、心を豊かにしてほしいですね。
【全学年】 2020-12-21 15:06 up!
なわとび、ぴょんぴょん(1年生:12月16日)
1年生も体育の時間になわとびに取り組んでいます。
まだまだ難しい技はできないと思いますが、まずは手首を使って縄を回せるか、力を抜いて跳べるか、その場で跳び続けられるか、等のポイントをクリアできるようにがんばってほしいですね!
【1年生】 2020-12-18 14:56 up!
冬でも元気いっぱい(3年生:12月16日)
休み時間、3年生は元気に外で活動していました。
元気いっぱいです!!
【3年生】 2020-12-18 09:45 up!
15日の給食「エリンギ」(12月15日)
12月15日の給食は「コッペパン・牛乳・鶏肉とじゃがいものスープ煮・きのこのドリア・みかん・いちごジャム」でした。
みかん、おいしいですよね。大好物です。
さて、今日の注目は「エリンギ」です。きのこのドリアに入っていました。
エリンギは、イタリアやフランス、ロシア等で山や野に自然に生えているきのこです。実はもともと日本にはないきのこだったのですが、平成5年に愛知県ではじめて栽培に成功したそうです。おがくずと栄養分を入れた瓶で栽培されています。
いろいろな料理に使われるエリンギ。ドリアの中でも良い味出していました!
【全学年】 2020-12-17 17:14 up!
芽が大きくなりました(2年生:12月15日)
2年生の教室で育てているヒヤシンスの芽が大きくなっていました!
【2年生】 2020-12-17 17:08 up!
ぐんぐんチャレンジ3-2(12月15日)
ぐんぐんチャレンジは低学年も実施中です。1年生もがんばっていました。また、中学年は学習する漢字の数が多く、大変だと思いますが、しっかりテストに向き合っているようでした!
残すは18日(金曜日)のみです!
【全学年】 2020-12-17 17:06 up!