熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

今日の給食「カレー登場・・・です!」(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食・・・と言っても、昨日になりますが、いよいよ「カレー」が登場しました。本当なら「カレーライス」をすでに食べているはずですが、「和風カレー丼」が最初になりました。
 とてもおいしかったです。子どもたちの感想も「おいしい」の声ばかりでした!!
 給食が通常の量に戻って3日。なかなか食べきれない子もいますが、少しずつ慣れてもらえたらと思います。
 ちなみにメニューは「和風カレー丼・牛乳・もずくとオクラのとろり汁・ヨーグルト」でした。

今日の給食「やったー!米飯だー!!」(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、今年度初の「米飯」でした!!本校は自校炊飯なので、炊きたてのご飯を食べます。待ちに待った、という子も多かったようです。
 今日のメニューは「ごはん・牛乳・鶏肉のおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜炒め」でした。
 どれもごはんにぴったりのおかずです。みなさん、たくさん食べましたか?
 少し多いと感じる子もいるかもしれません。無理のないように、食べられる分をしっかり食べきれるようにしましょう!
 明日は「ヨ」で始まって、「ト」で終わる食べ物が登場です!!

 給食当番が始まっています。しっかり丁寧な手洗い、エプロン・マスクの着用等、衛生面に十分気を付けて、子どもたちは役割を果たしています。

清掃活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年やクラスによって、清掃場所や分担数が違います。学年が上がれば、分担個所は多くなります。大切なことは、時間を計算して、無駄なくすることです。
 おしゃべりしない、同じところに集まってしない、人任せにしない、といったことを意識するだけで、早くきれいに清掃できます。
 ご家庭でも、たとえば、ほうきの持ち方や掃き方等について確認してみてください。掃除機に慣れ、法規の掃き方を知らない子どもたちが多いです。学校でも継続して指導しています。ぜひご家庭でも、お声かけをお願いします。

清掃活動もスタート!!

画像1 画像1
 今日から清掃活動もスタートしました。
 担任の先生から清掃場所や清掃の仕方について指導を受けていました。感染予防対策として、清掃前の手洗いやマスク着用、1か所に多人数が集まらないようにする等の工夫しながら取り組みます。

給食返却

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食当番の子どもたちがそれぞれの担当の物を調理室まで返却しました。
 1年生は初めてでしたが、指示を聞きながら、がんばっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/26 視力検査(2年)
1年心臓検診
C-NET
学校徴収金振替日
6/29 視力検査(6年)
6/30 視力検査(4年)
クムモイム
7/1 視力検査(5年)
委員会編成
7/2 聴力検査(2年)
耳鼻科検診(13:30〜)