熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

11日の給食「さけ(鮭)」(9月11日)

画像1 画像1
 11日の給食は「ごはん・牛乳・さけのしょうゆ風味焼き・五目汁・高野どうふのいり煮」でした。
 さけが登場しました。さけは栄養豊富で、DHAやEPAが含まれます。免疫力や、記憶力の向上、老化の防止等が期待できるそうです。スーパーフードですね。
 今回のしょうゆ風味焼き、とてもおいしかったです。調理方法を工夫しながら、しっかり食べたいものですね。
 さらに、この日のメニューには高野どうふも出ました。こちらもかなりの栄養豊富な食品です。体を元気にしてくれる、素敵な献立でした!!

昨日の給食「えだまめ」(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の給食は「ごはん・牛乳・ホイコウロー・中華スープ・えだまめ」でした。
 9日のてぼ豆に続いての、豆シリーズ。この日はメジャーな枝豆。枝豆は、未成熟で青いうちに収穫し、食用としている大豆です。
 子どもたちは、おいしそうに食べていました。
 ホイコウローがしっかり味のメニューなので、組み合わせもGOODでした!!

昨日の給食2(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の給食では、当番活動をがんばっていたり、おかずを増やしに行ったりするシーンを見かけました。
 中本の子どもたちはしっかり役割を果たし、もりもり食べています!

昨日の給食「てぼ豆」(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の給食は「こくとうパン・牛乳・鶏肉とてぼ豆のスープ煮・じゃがいもとトマトのチーズ焼き・なし(二十世紀)」でした。
 今月2回目のなしが登場しました。みずみずしくおいしかったです。また、この日のメニューに「てぼ豆」という豆が入っていました。みなさん、てぼ豆ってご存じでしたか?
 このてぼ豆、白インゲン豆の一種のようです。てぼ=手亡(芒)と書き表します。普通の豆と違い、つるが伸びず、手竹と呼ばれる支柱が必要なかったことに由来するようです。
また、明治時代には輸出用として栽培が盛んだったようです。
 給食には、数種類の豆が登場します。次はどんな豆が出てくるのか、楽しみです!!

昨日の給食「甘辛って」(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の給食は「ごはん・牛乳・豚肉の甘辛焼き・みそ汁・オクラのおかかいため」でした。
 みそ汁は具だくさん、オクラはかつおぶしの風味があり、おいしかったです。そして、何といっても、豚肉の甘辛焼き!!子どもたちは「甘辛」な味付けは好きですね。おいしそうに食べていました。
 しっかり食べて、元気いっぱい、成長してほしいですね!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 スクールカウンセラー勤務日
9/15 クムモイム
9/16 ※4〜6年7h通常授業
9/17 ICT来校支援
9/18 C-NET