熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

4日の給食「ししゃも」(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日の給食は「ごはん・牛乳・焼きししゃも・五目汁・きんぴらごぼう」でした。
 和な給食でした。給食で出たししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。ししゃもは北海道の太平洋岸でとれます。実は海でとれますが、生まれは川なんですね。海で成長したのち、この時期には川へ卵を産みに戻ります。
 ししゃもは頭から骨、尾びれまで食すことができます。おいしかったです!!

2日の給食「きのこ」(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日月曜日の給食は「こくとうパン(小)・牛乳・ウインナーときのこのしょうゆ風味スパゲッティ・焼きとうもろこし」でした。
 この日のスパゲッティはイタリアンな感じとは違った「和風」テイストのスパゲッティでした。きのこが「しいたけとしめじ」の2種類入っていて、香りや味、歯ごたえ等、それぞれ独特のものがありました。また、しょうゆとの相性もばっちりなので、とてもおいしかったです。
 また、焼きとうもろこしにかぶりついて食べている子どもたちの姿がかわいかったです!

10月29日の給食「お好み焼き」(10月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日の給食は「ごはん・牛乳・お好み焼き・豚汁・きゅうりの梅風味」でした。
 粉もん大好き大阪の給食という感じですね。お好み焼きはごはんのおかずとして子どもたちも食べていました。
 このお好み焼き、やまいもがとろろとして入っており、とてもおいしかったです。
 さらに豚汁は旬のさつまいものホクホクした食感に甘みがあって、こちらもおいしかったです。
 お好み焼き定食といった感じでよかったです!!

今日の給食「グラタン」(10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は「こくとうパン・牛乳・なすのミートグラタン・鶏肉と野菜のスープ・みかん」でした。
 今日のグラタンは旬のなすを使用しています。おいしかったです。グラタンは出来立てを運ぶとき、食缶が熱いため、軍手を使いました。冷めたものより熱々がいいですよね。
 グラタンですが、その由来は「オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する」という調理法、およびその調理法を用いて作られた料理の両方を意味するようです。フランスのドーフィネ地方が発祥と言われているようです。

食缶等の返却(10月27日)

 配膳前の運搬は、教職員が行っていますが、給食後の返却に関しては子どもたちが当番の役割として行います。
 自分の役割を果たしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 体重測定(4年)
クラブ(アルバム写真撮影)
読書週間
11/12 児童集会(なかよし班2,5年)
読書週間
11/13 C-NET
3,4年遠足
読書週間
11/17 2年東成図書館見学
クムモイム