熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

昨日の給食「ちらし」(10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の給食は「牛肉のきんぴらちらし・牛乳・みそ汁・キャベツの赤じそあえ」でした。
 「ちらし」は「広告」のことではなく、「ちらし寿司」の「ちらし」です。
 今回は牛肉のきんぴらが混ざったものでした。おいしかったです。味もしっかりついてて、ほんのり米酢の味もしていました。
 「ちらし」は文字通り、寿司飯の中、あるいは上に様々な具を「散らす」という意味だそうです。
 
 【クイズの答え】
 前回の給食紹介時に、出題した「れんこんの生産量」ですが、答えを発表します。
 生産量第1位は「茨城県」です。何と全国の半分近くを占めています!!
 そして、大阪府ですが、何と意外なことに「第19位」なんです。みなさん、正解しましたか?また、いずれ出題しますね!!

※れんこん生産量については、政府統計「作物統計調査(平成28年産野菜生産出荷統計)」をもとにしています。

児童集会(10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童集会がありました。
 「これはなんでしょう」というスリーヒントクイズです。
 集会委員は教室にいる子どもたちに向けて、ゆっくりはっきり話すことを意識して進行や出題をすることができていました。
 教室では、真剣に聞いて、答えを聞いている姿が見られました。
 今後、少しずつ講堂を使った集会活動も考えています。もちろん、対策を講じたうえでの活動になります。
 子どもたちにとって、楽しく交流できる活動にしていきたい思います。

今日の給食「れんこんとはくさい」(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「パンプキンパン・牛乳・はくさいのクリーム煮・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・豚肉とれんこんのオイスターソースいため」でした。
 今日のメニューの中には秋から冬に旬を迎える食べ物がありました。れんこんやはくさいがそれにあたります。
 通年出荷されているものですが、れんこんは10月頃から冬、はくさいは冬に多く収穫され、おいしくなります。
 どちらもおいしい料理として給食に登場し、子どもたちもしっかり食べていました。

 ちなみに、れんこんの生産量ですが、第3位が佐賀県、第2位が徳島県となっています。第1位はどこでしょう?また、大阪府は第何位でしょう。答えは明日!!

読書タイム(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日の朝は読書タイム!
 子どもたちが15分の読書をする時間です。心を豊かにしてくれる読書。集中して読んでいる子どもたちでした。

昨日の給食「タコライス」(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日6日の給食は「ごはん・牛乳・タコライス・もずくのスープ・じゃがいもときゅうりのサラダ(ノンエッグドレッシング)」でした。
 タコライスという料理ですが、たこは入っていません。沖縄県で人気があるメニューです。メキシコ料理であるタコスの具をごはんに乗せた料理です。ということは、はじまりは、メキシコ料理なんですね。
 子どもたちもおいしそうに食べていました。給食はいろいろな国・地域の料理が登場します。これもまた、楽しみのひとつです!
 この日のサラダにかけたドレッシングは、アレルギー対応のノンエッグドレッシングとなっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 発育2測定(4年)
1/19 発育2測定(5年)
クムモイム
1/20 4〜6年7h通常授業
1/21 給食感謝デー
1/22 C-NET