熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

19日の給食「みそカツ」(10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日月曜日の給食は「ごはん・牛乳・みそカツ・じゃがいもと野菜の煮もの・焼きのり」でした。
 みそカツ、おいしかったです!!
 そのみそカツですが、ある地域の郷土料理です。どこか分かりますか??
 正解は、「愛知県名古屋市」です!
 トンカツにみそだれをかけたので、「みそカツ」という名前が付きました。みそだれには、愛知県の八丁みそを使います。給食では、給食室で作ったカツに八丁みそや赤みそ、砂糖、みりん、水を合わせた特製みそだれをかけています。
 子どもたちからは配膳時から「おいしそう」という声が漏れていました!!

清掃週間、終了!(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日金曜日で清掃週間が終わりました。いつもより意識を高くもち、しっかり取り組めた1週間でした。
 今週も引き続き、子どもたちは意欲的に清掃活動に取り組んでいます!
 「美しい学校 美しい心」です。

16日の給食「担担(タンタン)って」(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日金曜日の給食は「おさつパン・牛乳・タンタンめん・キャベツの甘酢づけ・さくらんぼ(缶)」でした。
 みなさんもご存じ担担麺(タンタンめん)。中国の料理ですね。その中でも四川料理を代表するものです。ちなみに四川領には他にも麻婆豆腐や回鍋肉などがります。
 では、担担とはどのような意味なのでしょうか。
 漢字の通り、担ぐ(かつぐ)ことが関係していて、「天秤棒で担いで売り歩いた」ことを意味します。
 そんなタンタンめんですが、麺の上にのせる肉みそがおいしいですよね。給食では子どもたちに合わせて、テンメンジャンや赤みそを使って、甘みのある味付けになっています。

【14日出題3択クイズの答え】(正解発表が遅くなりました・・・。)
ピクルスの語源となっている「Pekel」はどこの国の言葉か。
正解は、C.オランダ語 でした!!
 

さんまの骨取り、お上手!!(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは上手に骨取りができました。
 嬉しそうに見せてくれました!!

さかのぼって、15日の給食「さんま」(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日までさかのぼってしまう給食・・・。
 15日の給食は「ごはん・牛乳・さんまのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろ」でした。
 秋が旬のさんまが満を持して登場です。その一方で張り詰めた空気が・・・。というのも、さんまには骨がありますよね。その骨をとることが難易度高いです!
 ですが、今回はさんまの骨取り動画を作っていただき、各教室で視聴。その結果、子どもたちは上手に骨を取っていました!!
 さんま、おいしかったです。子どもたちに聞いてみると、「今シーズン初さんま」がけっこういました。ちなみに、わたしも初さんまでした!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 クムモイム
1/27 クラブ活動
1/28 6年本庄中出前授業(午後)
ICT来校支援
1/29 新1年生入学説明会
C-NET