熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

今日の給食「れんこんとはくさい」(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「パンプキンパン・牛乳・はくさいのクリーム煮・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・豚肉とれんこんのオイスターソースいため」でした。
 今日のメニューの中には秋から冬に旬を迎える食べ物がありました。れんこんやはくさいがそれにあたります。
 通年出荷されているものですが、れんこんは10月頃から冬、はくさいは冬に多く収穫され、おいしくなります。
 どちらもおいしい料理として給食に登場し、子どもたちもしっかり食べていました。

 ちなみに、れんこんの生産量ですが、第3位が佐賀県、第2位が徳島県となっています。第1位はどこでしょう?また、大阪府は第何位でしょう。答えは明日!!

読書タイム(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日の朝は読書タイム!
 子どもたちが15分の読書をする時間です。心を豊かにしてくれる読書。集中して読んでいる子どもたちでした。

昨日の給食「タコライス」(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日6日の給食は「ごはん・牛乳・タコライス・もずくのスープ・じゃがいもときゅうりのサラダ(ノンエッグドレッシング)」でした。
 タコライスという料理ですが、たこは入っていません。沖縄県で人気があるメニューです。メキシコ料理であるタコスの具をごはんに乗せた料理です。ということは、はじまりは、メキシコ料理なんですね。
 子どもたちもおいしそうに食べていました。給食はいろいろな国・地域の料理が登場します。これもまた、楽しみのひとつです!
 この日のサラダにかけたドレッシングは、アレルギー対応のノンエッグドレッシングとなっていました。

5日の給食「ふきよせ」(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日の給食は「ごはん・牛乳・豚肉のねぎじょうゆ焼き・ふきよせ煮・ツナ大豆そぼろ」でした。
 「ふきよせ煮」のふきよせとは、秋から冬の初め頃にかけて献立で使われる料理の呼び名です。風にふきよせられた落ち葉を思わせるように秋の味覚を盛り合わせています。今回はさといもやれんこん、シメジが入っていました。とてもおいしかったです!
 季節は秋になり、これからも秋の味覚が登場してくると思います。楽しみですね!

2日の給食「これも人気でした!」(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日の給食は「黒糖パン・牛乳・鶏肉のガーリック焼き・豚肉と野菜のスープ煮・りんご」でした。
 鶏肉のガーリック焼きがおいしかったようで、子どもたちの食欲も上昇です!スープはあっさりしてたので、組み合わせもよかったです。
 スープ煮には、野菜がたくさん入っていました。りんごと合わせて、いわゆる「みどり」のグループになります。このグループの食べ物は野菜や果物、きのこです。お腹の調子を整えたり、風邪をひきにくくしたりします。また、肌を丈夫にするはたらきもあります。
 給食では「あか」「き」「みどり」のグループをバランスよく取り入れています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 クムモイム
1/27 クラブ活動
1/28 6年本庄中出前授業(午後)
ICT来校支援
1/29 新1年生入学説明会
C-NET