熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

12月24日の給食「きくな」(12月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月24日の給食は「ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ」でした。
 さつまいもの甘みあるみそ汁に、ごはんが進むしょうが焼き、とおいしいメニューがありましたが、注目は「きくな」です!
 きくなは、菊の葉の形に似ていて、特有の香りがあります。子どもたちは進んで食べていないかもしれませんが、今回のごまあえやお鍋の具として使ってもおいしいです。
 きくなは春に、菊のような花を咲かせるので、別名「春菊」ともいいますよ!!
 大阪府でも栽培されており、この日は大阪府でとれたものが使われました。

12月23日の給食「かぶ」(12月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き・五目汁・かぶのゆず風味」でした。
 かぶは、アブラナ科(はくさい、キャベツ等の仲間)の植物です。
 実は、かぶの出身は中国なんです。ご存じでしたか?中国から伝えられ、古くから栽培されてきた歴史のある野菜です。
 1年中出回っているかぶですが、寒いこの時期の方が甘みが増しておいしいです。
 給食でも冬場に登場します。今日のゆず風味もあっさりしていておいしかったです!!
 

12月22日の給食「あげシューマイ」(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日の給食は「こくとうパン・牛乳・あげシューマイ・とうふのスープ・ツナとチンゲンサイのいためもの」でした。
 中華メニューのこの日、あげシューマイ人気がすごかったです!カリカリの皮と具がおいしかったです!!
 また、ツナとチンゲンサイの組み合わせもおいしくて、子どもたちはもりもり食べていました!!

12月21日の給食「いわし」(12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日の給食は「ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・みそ汁・高野どうふの煮もの」でした。
 給食では、フライや煮魚、つみれ汁などの料理で登場している「いわし」がこの日はしょうが煮として登場です。
 子どもたちの中には、いわしの骨を器用にとって食べる子もいました。もう一つのおかずに登場の高野豆腐とともに栄養価が高いいわしです。食べられるなら骨も食べて元気いっぱいになりましょう!

18日の給食「りんご」(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日の給食は「黒糖ロールパン・牛乳・和風焼きそば・きゅうりの甘酢あえ・りんご・かつおぶし」でした。
 この日は和風焼きそばということで、焼きそばにかつおぶしをかけていただきました。あっさりしていて、おいしかったですね。
 そして、りんごです。冬に旬を迎えるりんごが登場です。りんごには多くの種類があります。子どもたちからの人気も高く、余っているときは争奪戦です・・・。
 りんごは栄養価が高く、高血圧等の生活習慣病の予防に効果がある「食物繊維」や「カリウム」が多く含まれています。
 他にも、りんご繊維は善玉菌を増やし、便通をよくしてくれたり、貧血予防効果がある有機酸含まれていたりします。
 りんごはすごい果物なんですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 創立記念を祝う会
2/19 C-NET
2/22 創立記念日(第134回)
スクールカウンセラー勤務日
2/24 クラブ(最終)
ICT来校支援
祝日
2/23 天皇誕生日