熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

1月20日の給食「カレー煮」(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日の給食は「こくとうパン・牛乳・ミートボールと野菜のカレー煮・ツナとキャベツのソテー、りんご」でした。
 カレーと名の付くメニューは人気が高いものが多いです。今回はさらにミートボールが入っています。子どもたちはしっかり食べていました。
 先日EPAとDHAを省略せずに何と言うのかとクイズを出しました。答えは、EPAは「エイコサペンタエン酸」、DHAは「ドコサヘキサエン酸」と言います。覚えておいてくださいね!

避難訓練(1月16日)

画像1 画像1
 日が前後しますが、16日は土曜授業の中で、地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。本来なら、運動場に第1次避難をし、津波想定の第2次避難で校舎3階以上に上がります。しかしながら、本校は新校舎建築のため、運動場が手狭な状態であることや新型コロナウイルス感染症の対応のため、密集を避ける必要があることから、第1次避難についてはシミュレーションとし、第2次避難を実際に行いました。
 子どもたちには担任から「阪神淡路大震災」や「東日本大地震」の話があり、地震や津波の怖さや避難時のきまりごと、安全確保のためにすべきこと等を学びました。避難訓練時も静かに放送に耳を傾け、しっかり避難することができました。
 ご家庭でも、緊急時の避難経路や集合場所等について、改めて話し合ってみてください。
 

1月19日の給食「黒豆」(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日の給食は「ごはん・牛乳・親子丼・すまし汁・黒豆の煮もの」でした。
 今日の注目は黒豆です。
 黒豆は、大豆の品種の一つで、黒大豆、ブドウ豆とも呼びます。なぜ黒いのか?これは、種皮にアントシアニン系の色素を含むためです。栄養成分的には通常の大豆と同等となります。有名な産地として、兵庫県丹波篠山市周辺や京都府京丹波町周辺がある。
 黒豆には、「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込められており、お正月のおせち料理の一つです。最近では枝豆としても人気ですね。
 さて、今回の画像は1年生・3年生・6年生の配膳後のものです。少しずつ量が増えているのが分かるでしょうか?やはり学年が上がるにつれて、たくさん食べるようになっていきますね!

1月18日の給食「あじ」(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日の給食は「コッペパン・牛乳・あじのレモンマリネ・てぼ豆のスープ煮・固形チーズ・マーマレード」でした。
 この日から1週間、中本小学校の給食週間となります。給食前には、給食委員から、感謝の気持ちをもって、しっかり給食を食べましょうとアナウンスがありました。多くの人が関わり、多くの命をいただく給食です。しっかり食べたほしいですね。
 この日の食材に「あじ」が登場しました。あじは、たんぱく質やカルシウム、ビタミン等が含まれます。また、血液の流れをよくするEPA、DHAをたくさん含んでいます。
 さて、EPAやDHA、何という栄養の省略でしょうか?

1月15日の給食「オイスターソース焼き」(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日の給食は「おさつパン・牛乳・鶏肉のオイスターソース焼き・中華スープ・チンゲンサイとコーンの中華あえ」でした。
 この日は中華メニューでした。中でも、鶏肉はオイスターソースで味がつけらています。オイスターソースは「かき油」とも言います。
 本来は生がきを塩漬けにすることで発酵熟成してできる調味料だすですが、一般的に市販されているものは、生がきから煮汁を抽出し、他の調味料を等を加えて調味した製品だそうです。独特の風味があり、また、アミノ酸や核酸といったうま味、コク味がある調味料です。
 この日の鶏肉には、しょうが、にんにく、オイスターソース、しょうゆ、油で下味をつけ、焼き物機で焼きあげました。
 とても味がしっかりしており、コクがあっておいしかったです!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 体重測定(2年)
委員会
3/4 体重測定(1年)
3/5 体重測定(3年)
ぐんぐんチャレンジ(2)
C-NET
3/8 体重測定(5年)
清掃週間
3/9 ぐんぐんチャレンジ(3)
清掃週間
クムモイム修了式