熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

2月12日の給食「きびなご」(2月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日の給食は「ごはん・牛乳・きびなご天ぷら・ブロッコリーのごまあえ・一口がんもとじゃがいもの煮もの」でした。
 今日の主役は10cmほどの大きさのきびなごです。
 きびなごは体の横に銀色と青色の帯のような模様があります。鹿児島県南部では帯のことをキビということから、「帯(きび)の小魚(なご)」から「きびなご」と呼ばれるようになったといわれています。
 春から初夏にかけて産卵のために海岸に押しよせ、漁獲量が増えます。この時期が脂がのった旬となるそうです。
 骨まで全て食べられるので栄養も満点ですね!

中本お掃除隊(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みの後は掃除の時間。中本お掃除隊が一生懸命に活動しています。
 学校を美しくするため、水が冷たくてもがんばって掃除に励む子どもたちです!!
 素晴らしいですね!

2月10日の給食「デコポン」(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月10日の給食は「コッペパン・牛乳・豚肉のオイスターソース焼き・あつあげとだいこんの中華煮・デコポン・アプリコットジャム」でした。
 デコポン。主な産地は、熊本県、愛媛県、広島県、和歌山県などです。
 熊本県宇土郡不知火町に穂木(接ぎ木の際に土台となる木につなぐ枝や芽)が持ち込まれ、栽培されたことから「不知火(しらぬい)」という名前がつき、やがて一定基準を満たしたものだけが「デコポン」と呼ばれ流通しています。
 冬から春にかけて旬を迎え、おいしいです。給食煮出たデコポンも皮がむきやすく甘くておいしかったです!!

2月9日の給食「ツナっ葉いため&近江牛(2回目)」(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、9日の給食は「ごはん・牛乳・すき焼き煮(近江牛)・ツナっ葉いため・きゅうりのゆずの香あえ」でした。
 まずは、ツナっ葉いためです。ツナとだいこんの葉で「ツナっ葉」というわけなんですが、簡単に作り方をご紹介。
 ツナの油分を切り、だいこん葉は水でもどします。油を熱し、ツナとだいこん葉をいためます。料理酒、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味付けして完成です。
 ごはんにふりかけていただきました!
 そして、2回目の近江牛の登場です。今日はすき焼き煮に使われました。前回も近江牛についてご紹介しましたので、少しだけ豆知識。
 近江牛の歴史は400年。何と日本の食肉文化の原点とも言われているそうです。その近江牛、年間の出荷頭数は6000頭ほどしかないそうです。
 肉質がやわらかく、とてもおいしくいただきました。子どもたちも満足だったようです!!

2月8日の給食「泉だこ」(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日8日の給食は「ごはん・牛乳・泉だこのやわらか煮・みそ汁・こまつなの煮びたし」でした。
 今日の主役は「泉だこ」です。スーパーなどで売られているたこは外国産が多いと思います。今日の給食には、大阪湾の泉州沖で獲れたマダコが使われました。
 では、なぜ「泉だこ」と呼ばれるのでしょう。
 大阪湾は、魚庭(なにわ)の海といわれるほど、エサとなるエビやカニなどが豊富で、潮の流れが穏やかなことから、やわらかくて風味のよいたこが育ちます。
 大阪府漁業協同組合連合会では、泉州沖で獲れるマダコをボイルしたものを「泉だこ」として地域団体商標に登録して販売しています。
 今日はやわらか煮として登場しました。砂糖、料理酒、みりん、こいくちしょうゆとたこを合わせて蒸し煮にします。その名の通り、やわらかくて、風味のある一品でした!

 明日は2回目の近江牛の登場です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31