熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

14日の給食「グラタン」(4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日の給食は「こくとうパン・牛乳・マカロニグラタン・レタスのスープ・みかん(缶)」でした。
 この日のメニュー「グラタン」は子どもたちからの人気が高いメニューの一つです。
 グラタンとは、フランス語の焦げ目をつけるという意味の「グラティネ」や料理を入れた容器の内側につく「おこげ」を削り取るという意味の「グラッテ」から名前が付いたとも言われているそうです。
 この日の給食では、鶏肉、マカロニが入った、マカロニグラタンが登場していますが、グラタンのソースはホワイトソースで、からいりした小麦粉、牛乳、クリームなどを使い、給食室で作っています。手間暇かかる料理ですが、調理員さんは朝早くから子どもたちに調理してくださっています。
 感謝の気持ちを忘れずに、いただいてほしいですね!

読書タイム(4月14日)

画像1 画像1
 毎週水曜日の朝は「読書タイム」です。
 今年度も子どもたちの読書活動を進めるため、水曜日に設定しています。
 しっかり集中して読書に励む子どもたち。読書は心を豊かにし、多くの言葉を知り、学ぶことができます。
 ご家庭でもぜひ一緒に読書に親しんでみてください。

13日の給食「入学お祝い献立」(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日の給食は「ごはん・牛乳・カツカレーライス・フルーツ白玉」でした。
 学校給食には今回の入学祝い献立のように、季節の行事に合わせた特別献立が何回か登場します。
 入学祝い献立は最初の特別献立です。1年生の入学を祝うとともに、2〜6年生の進級をよろこぶ行事食でもあります。
 カツカレーライスは、一口トンカツを人気のカレーライスに添えることで豪華にし、お祝いらしさを出しています。
 フルーツ白玉は、白玉だんごとミックスフルーツ(缶)、みつを合わせたデザートで、人気のある献立です。
 給食にも少しずつ慣れてきた1年生。この日もおかわりをする子がいました!
 

12日の給食「マーボーどうふ」(4月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日の給食は「ごはん・牛乳・マーボーどうふ・きゅうりとコーンの甘酢あえ・もやしとピーマンのごまいため」でした。
 「マーボーどうふ」は、中国の四川料理の代表的な一品で、とうがらしみそを使うのが特徴です。
 「麻」は山椒のしびれるような辛さを意味すると言われ、「婆」はおばあさんを表しています。
 おばあさんがこの豆腐料理を旅人にごちそうしたところ、大変おいしかったので、麻婆という名がついたと言われています。
 この日のマーボーどうふは子どもたちが食べられるよう、もちろん辛さはおさえてあります。1年生も「おいしい!」と食べていました!

児童朝会(放送:4月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての児童朝会。
 現在の状況から当面は放送にて行う予定です。
 校長先生の話の中に、中庭で優雅に泳いでいるこいのぼりが出てきました。
 教室に行ってみると、子どもたちは静かに耳と心を傾けて話を聞いていました。
 話を聞くことは、とても大切なことです。とても素晴らしい中本っ子です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 視力検査5年
4/20 視力検査34年
4/21 委員会編成
4/22 歯科検診(456年9:00〜)
4/23 C-NET