熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

交通安全学習(1〜3年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の子どもたちは、安全な歩行の仕方について学習しました。

 運動場にかいた模擬道路を使って、実際に教えていただいたことを練習してみました。

交通安全学習(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大阪府警本部、東成警察、東成区役所の3つのところから、子どもたちの交通安全指導のためにお越しいただきました。

 始めに子どもたちに交通安全クイズがありました。

 写真2枚目の「とまれ」の標識は正しいか、正しくないか。
 写真3枚目の信号機の色の並びは正しいか、正しくないか。

 お話を聞いていた1〜3年生のみなさんは分かりますよね。お家の人に教えてあげてくださいね。

気持ちのいい晴れ空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい学年になって、運動場で並ぶ場所も変わりました。今日は初めての運動場での朝会です。
 子どもたちは自分の立ち位置が変わったことで、また学年が一つ上がったことを自覚できたんではないかと思います。
 運動場に集まって並ぶ様子もみんなとても立派にできました。

 今日の校長先生からの話は「黄砂」についてと春の訪れを感じる「つばめ」についてです。つばめは春休み頃から日本にやってきてこれから5月、6月にかけて産卵、ヒナの子育てが始まります。
 中本の地域でつばめを見かけることができるでしょうか。楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 4〜6年通常授業
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備
1〜4年 6年 5時間目終了後下校
C-NET