熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

話を楽しくつなぐためには?(1年生:10月21日)

画像1 画像1
 1年生の国語科で「なにに見えるかな」という単元の学習を進めています。
 この単元では、「わたしはこう見えるよ」ということについて、楽しく話をつないでいくために、気を付けることや工夫することは何かを考えます。
 お互いに楽しく話を続けられるためには、相槌を打ったり、聞いたことを繰り返したりして、相手の話をきちんと受け止めることや、分からないことをそのままにせずに質問することが大切になります。
 2組の子どもたちが早速ポイントを押さえながら、ペアで話をしてみました。
 楽しく話がつなげられたでしょうか?

かたちでなかまわけ(1年生:10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数では「かたち」の学習をしています。
 今日は、かたちの仲間分けについての学習です。どのかたちが仲間になるのか、かたちをよく見ながら考えます。
 子どもたちはしっかり自分の考えたことを発表できていました。

朝の会(1年生:10月21日)

画像1 画像1
 1年生もすっかり司会ができるようになっています。
 朝の会では、司会原稿を見ながらではありますが、会を進行しています。一方、発表者も起立して発表できています。
 成長が感じられる一場面でした!

ピアニカテスト(1年生:10月13日)

画像1 画像1
 昨日、1年1組の教室では、ピアニカのテストが行われました。子どもたちはどきどきしながら自分の番を待ちました。中には緊張せずにテストを終えた子もいたようです。
 この日までに一生懸命練習し、努力を重ねてきたことと思います。そのがんばりがなによりも素晴らしいです!!
 これからも努力することを続けてほしいですね!

空き箱を使って、何ができたかな?(1年生:10月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 空き箱を持ってきていた1年生。今日、教室をのぞいてみると、個性豊かで面白い作品に大変身!!
 生き物や乗り物等に変わっていました。子どもたちの想像力は本当に豊かです。何かを想像し、何かを創造する素晴らしさを伸ばしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 体重測定(6年)
3/2 体重測定(4年)
ぐんぐんチャレンジ(1)
クムモイム
3/3 体重測定(2年)
委員会
3/4 体重測定(1年)
3/5 体重測定(3年)
ぐんぐんチャレンジ(2)
C-NET