熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

体力向上事業2(1年生:12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな2つのポイント「踏み切り」と「着き手」を意識し、何度もチャレンジしました。
 もちろん最初から跳び箱を得意にしている子もいますが、どの子も一生懸命に取り組み、跳び越せるようになった子もいます。とてもがんばっていた1年生でした。

 講師として来てくださった皆様には、子どもたちのため、熱心にご指導いただきました。ありがとうございました。

体力向上事業(1年生:12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 東成区の取組の一つである「体力向上事業」の最後の1時間がこの日行われました。
 1年生が跳び箱運動を教えてもらいました。
 まずはしっかり体をあたためて、跳び箱を跳び越すことにつながる運動を行いました。子どもたちは講師の方の話にしっかり耳を傾け、進んで取り組んでいました。
 また、お手本を示していただけるので、自分の課題とも向き合いながら活動できていました。

ひろさくらべ(1年生:12月3日)

画像1 画像1
 算数の学習では、具体物を使ったり、操作したりしながら学習活動を行うことがあります。
 1年生の「ひろさのくらべかた」もどのようにすれば分かりやすく比べられるのか、操作しながら考えました。

なわとび始まっています(1年生:12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に入り、体育ではなわとびが始まっています。
 1年生は、実際にとぶ前に、「連続ジャンプ」「片側なわ回し」等、基本的なことを学びました。なわはまっすぐに回せないと引っかかりやすく、また、あやとびや交差とびなどの技ができにくくなります。
 子どもたちは何度も繰り返し練習していましたが、楽しそうに取り組んでいました。中本小の高学年の中にはとても難易度が高い技を習得している子もいます。継続して練習していくと、どんどん上達します。1年生もがんばってほしいですね!

水のかさくらべ(1年生:12月1日)

画像1 画像1
 1年生の算数の時間。
 水のかさを比べるにはどうしたらよいか、実際に水を移し替えてみて考えます。
 算数的活動体験を通して、子どもたちの学習内容の定着にもつなげています。
 子どもたちは、体験することを楽しみ、意欲的に学習に取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31