熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

道徳「なまけにんじゃ」(2年生:2月9日)

 2年1組の道徳の時間、資料「なまけにんじゃ」を読み、自分の生活と重ね合わせながら、考えを巡らせていきました。
 誰の心にも「なまけにんじゃ」は潜んでいるはずです。それとどう向き合っていくかが大切ですよね。子どもたちの意見の中には、将来自分が困るから、なまけにんじゃに負けたらだめだというものがありました。
 メリハリをつけて、しっかりやるときはやる、そういう心の強さをもちたいものです。
画像1 画像1

ヒヤシンス開花(2年生:2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組の教室で水耕栽培中のヒヤシンスが今日、開花しているのが確認されました。子どもたちにインタビューすると、金曜日にはまだ咲いていなかったということで、この土日に開花したのかもしれませんね。
 2組の教室のヒヤシンスもまもなく開花しそうです。子どもたちが育てている鉢植えのヒヤシンスの開花も待ち遠しいですね!

(上)1組の開花したヒヤシンス
(下)2組の開花寸前のヒヤシンス

はこ作り(2年生:2月8日)

画像1 画像1
 2年生は算数の学習で、はこの形について学習しています。今日は、めんをつなげてはこを作りました。
 どうやったらはこの形になるのかを確認し、実際にはこ作りがスタート。
 いろいろな形のはこができました。
 この学習が直方体や立方体といった立体の学習につながっていきます。

観察記録(2年生:2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に、2年2組の子どもたちがヒヤシンスの観察記録を付けていました。
 少しずつ大きくなってきている様子を絵や文で表していました。

韓国朝鮮の文化にふれるつどい(2年生:2月1日)

 4時間目には2年生が講堂で、折り紙を教えてもらいました。テーマは「チョゴリ」です。
 チョゴリをご存じですか?韓国・朝鮮の民族衣装です。子どもたちは折り紙でチョゴリを作っていました。少し難しいところもあるようですが、一生懸命に折っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 体重測定(6年)
3/2 体重測定(4年)
ぐんぐんチャレンジ(1)
クムモイム
3/3 体重測定(2年)
委員会
3/4 体重測定(1年)
3/5 体重測定(3年)
ぐんぐんチャレンジ(2)
C-NET