熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

正しいと思うことを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の学習です。「ある日のくつばこで」というお話を読んで、正しいと思うことを行うことのよさを知り,進んで正しいことを行おうとする心情を育てるのがねらいです。
 
 してよいこと,悪いことをしっかり考えて行動できたとき,どんな気持ちになるかを考えていました。

ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が体育の時間でドッジボールをしていました。
 今日は気温はそう高くないですが、太陽の晴れ間も見えて、陽ざしが心地よい感じです。
 その中で、子どもたちはドッジボールに楽しんで取り組んでいまいた。

気持ちを表すことばを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習です。
 うれしい、かなしいなどの気持ちを表すことばにどんなものがあるのかを確認していました。そういうことばを使うことでよりその時の気持ちを伝えることができていいと思います。

あなの役割り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習で、「あなのやくわり」を読み,それぞれの物に穴が開いている理由や説明の仕方を確かめていきます。
 この時間はコンセントの先にある穴の役割りについて本文から読み取ったことをまとめていました。

図にあらわして考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習ですが、1年生でも今同じような学習をしています。
 問題場面を読んで、分からない数を□で表して、式にします。そして、図をてがかりにして□の数を求めます。1年生で学習したことを基礎として、図をもとに数量の関係をとらえ,求め方を考え表現する力を養います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
1〜4年休み
3/20 春分の日
3/21 修了式(児童下校2:30)
給食終了