熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

車いす体験に向けて(3年生:11月16日)

画像1 画像1
 3年生は19日に車いす体験学習を行います。
 普段は何気なく生活しているところでも、車いすを使って生活をしている人にとっては苦労することが多くあります。
 実際に車いすに乗って体験することによって、理解を深めていきたいと思います。
 現在、教室の掲示板には車いす各部の名前や役割がわかるようにポスター掲示しています。

消防設備を探そう(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科で学習している安全なくらしをささえるものとして、消防設備について、学校にある設備を探す学習活動をしていました。
 子どもたちは消火器や消火栓、感知器等を探し、見つけると「ここにあるよー」と嬉しそうにしていました。
 消防署の見学、消防設備の確認と、体験的な活動をしてきた3年生。「安全」について分かったこともたくさんあると思います。それらを普段の生活の中でもしっかり生かしてほしいと思います。

演技発表会に向けて(3年生:11月5日)

 演技発表会に向けての取組が続いています。
 3年生はリズミカルにダンスに取り組んでいます。お手本の先生を見ながら、一生懸命に踊っています。
 かわいらしく、そして、ダイナミックに踊る姿に期待ですね!!
画像1 画像1

リーフレットづくり(3年生:10月28日)

画像1 画像1
 6時限目のパソコン室には3年生の姿がありました。
 リーフレットを作成するため、パソコンに向かっています。まずはノートに下書きをして、それを入力していきます。
 ローマ字での入力やコピー、貼り付けなど、子どもたちには少し難しい作業もあったようですが、分からないことをきちんと聞いて、一つずつ作業を重ねていきます。
 どのようなリーフレットになるのか、楽しみです!

(2けた)×(1けた)を暗算で・・・(3年生:10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は暗算にチャレンジ。
 (2けた)×(1けた)をどうすれば暗算できるのか、考えました。
 32×4なら、120より大きい答えになることは分かります。そこで、32を30と2に分けてみると、「30×4・2×4」という簡単な計算になることを発見できました。
 まとめの後、問題に取り組みました。子どもたちは積極的に挙手し、発表したいという気持ちが表れていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/17 学期末個人懇談会
全学年午後1時30分頃下校
パンジーお話会
12/18 学期末個人懇談会
全学年午後1時30分頃下校
ぐんぐんチャレンジ(4)
12/21 スクールカウンセラー勤務日
12/22 クムモイム
12/23 4〜6年7h通常授業