熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

避難経路確認(3年生:7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、避難訓練週です。
 本来は全校児童で一度に行いますが、新型コロナウイルスの関係、本校の工事の関係などから、子どもたちの安全を最優先に考え、各学年、学級で行うことにしました。
 今回は「火災」想定での実施です。事前指導において、どこで火災が発生し、どのように避難するのかを確認しました。
 子どもたちはしっかり指示を聞き、避難経路を確認し、移動することができました。

学校図書館も少しずつ(7月8日)

画像1 画像1
 学校図書館も各学級で活用し始めています。
 もちろん感染症対策を講じたうえでの使用となっています。
 読書は心を豊かにします。たくさんの本と出合ってほしいですね!

細筆を使ってみよう!(3年生:6月30日)

画像1 画像1
 3年生から毛筆の学習が始まります。昨日の学習では、細筆を使って自分の名前を書く練習をしました。
 太筆と違い、扱うのが難しいため、子どもたちも四苦八苦していました。それでも、一生懸命に練習する姿が見られました。

リコーダー始めました(3年生:6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の3年生の音楽の授業では、いよいよリコーダーの音出しが始まりました。音楽の学習において、楽器演奏と歌唱は大切な取組ですが、感染リスクの高い活動でもあり、慎重にスタートの時期を検討していました。対策を講じ、必要以上に音を出さないなどの工夫を凝らしながら、今後も取り組んでいきます。
 子どもたちは「シ」の音を出す練習をしました。吹き方によって音が変わってしまいます。どのくらいの強さで吹けばよいかを考えることも大切な学習となりました。

ソフトボール投げ(3年生:6月29日)

画像1 画像1
 3年生の体育で、ソフトボール投げの練習をしていました。
 体力テストの種目の一つで、まっすぐ投げられないと距離が出ません。3年生もまっすぐ投げられるように、そして、遠くに投げられるように、練習していました。
 
 本校は新校舎建築の校時に入っています。運動場が来週からの本格的な工事に合わせてさらに狭くなり、ソフトボール投げや50m走ができなくなります。今週を目途に実施するこの2種目。3年生のみなさんの練習の成果が出るように期待しています!!
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/1 韓国朝鮮の文化にふれる集い
スクールカウンセラー勤務日
2/2 韓国朝鮮の文化にふれる集い
クムモイム
児童会募金
2/3 児童会募金
委員会
5年リーダー会(1)
2/4 児童会募金
2/5 C-NET