熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

墨をすりました(3年生:10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の教室では、朝の学習時間中から、書写の準備が行われていました。
 今日の書写では、墨をすって、墨汁を作りだすところから始めました。普段は、墨液を使っていますが、硯に水を入れながら、固形墨をすっていきます。
 すった後の墨汁で文字を書いてみると、少々薄くなったようです。やはり墨をすって使うのは難しいのですね。昔の人々は、それが当たり前の生活だったと考えるとすごいですね。

太陽と影の向き(3年生:10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の3年生。運動場の端に画像にある観察セットを置いて、一日かけて何かを調べていました。
 理科で太陽とかげの向きがどのような関j系になっているのか、学習しています。それを実際に調べて確かめていました。黒い線がかげの向き、赤い線が太陽の向きを表しています。観察を経て、より一層理解も深まっていると思います。
 また、日向と日陰の地面の様子についても、見たり、触ったりしながら、感じたことを発表していました。

水道局出前授業3(4年生:9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 砂を通すことによって、水がきれいな透明になりました。

あんぜんなくらしをささえる(3年生:9月29日)

画像1 画像1
 3年生は社会科で、あんぜんなくらしについて学習しています。
 1組の教室では、避難訓練の様子等について動画を見て、学びを深めていました。

太陽ってどう見える?(3年生:9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時限目、3年生が運動場で空を見ていました。よく見ると、黒い下じきのようなものを通して何かを見ています。聞いてみると、「太陽を見ている」とのこと。
 子どもたちは普段は直接見ることができない太陽を見ていたのです。遮光板を通してなら、見ることができます。画像の黄色枠の中、オレンジ色のものが太陽です。
 子どもたちは歓声をあげながら、しっかり観察していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 体重測定(3年)
ぐんぐんチャレンジ(2)
C-NET
3/8 体重測定(5年)
清掃週間
3/9 ぐんぐんチャレンジ(3)
清掃週間
クムモイム修了式
3/10 6年卒業遠足
※4〜6年6hまで
清掃週間
3/11 清掃週間